
会員限定
最速FP!2級問題演習 ~第13章 相続・事業承継②~
最速FP!シリーズでは、ファイナンシャル・プランナー資格取得に向けて、要点を押さえながら効率よく学習できることを目指しています。 本コースでは「相続・事業承継」分野から、次の項目を学びましょう。 ・贈与税① ・贈与税② ・財産の評価 ・相続・事業承継対策 本コースは、簿記・FPの学習コンテンツである最速簿記/最速FPを運営する合同会社プログレが提供しています。 最速簿記/最速FPは、大手資格予備校の元講師と公認会計士が運営する日商簿記検定初級・3級・2級とFP3級・2級のオンラインスクールです。 最速簿記/最速FPの通信講座では、試験の合格に必要なすべての教材(講義動画・テキスト・問題集・模擬試験問題など)を提供しています。 HP:https://saisokuboki.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@BokiSaisoku/playlists
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
k-iwatobi
その他
FP3級より数段難しくなっている。
munich-germany
人事・労務・法務
①死亡に伴い、生命保険金の非課税限度額は、500万円X法廷相続人の数(相続放棄の人もカウントする)
②相続税の基礎控除額は、3,000万円+(600万円X法廷相続人の数:相続放棄の人もカウントする)
この2つが混乱しやすいので注意が必要だということが明確になりました。
尚、遺産分割方式には、3つあるがまだ納得感が得られないので過去問を解きながら理屈で覚え直す必要があると感じました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
chigusa-h
販売・サービス・事務
一問一答で勉強になりました。
kyo1227
営業
遺産分割方式には、3つあるがまだ納得感が得られないので過去問を解きながら理屈で覚え直す必要があると感じました。
hanataro_ushi
メーカー技術・研究・開発
相続税の非課税財産と債務控除って何が違うのかよくわからないので説明してほしい
1001010754
建設・土木 関連職
FP3級より数段難しくなっている。
av01211
人事・労務・法務
何度も見直しします。むずかしくなっています。
toshiotakamura
経営・経営企画
相続税にかんしては過去何回か手続を行ってきたので大体のところは理解できた。建物・土地が相続財産の対象となるときの手続が難しいのでこの点についてはさらに理解を深めていきたい。
megane-ki
経理・財務
相続はケースバイケースなので難しいです
sofu
メディカル 関連職
両親の財産処理は面倒くさく、不要な山野を相続税の物納にできないか、と思いました。FPは税理士相談の手前まで情報を整理し、実際の税務相談は紹介するなど責任分界を明確にしたほうがよさそうですね。