
会員限定
『マーケティングプロフェッショナルの視点』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
chaysann
販売・サービス・事務
何をするかではなく、何をしないか、逆の発想はめちゃくちゃ大事だと感じました。
hrm0318
メーカー技術・研究・開発
勝つことよりも負けない方法を見つけるところはなるほどと思いました
ogurakun
専門職
意思をもって捨てることの大切さを認識しました
everest
営業
思考の偏りに気づき冷静かつ合理的に意思決定や問題解決ができるようになりたい。
hirokitokiwa
営業
績を持った本なんですけど シンククリアリー このクリアに考えるとは一体どういうことなのか 今回はそんなテーマでお話しできればなと思います まずですねこの本の一番大切なメッセージを先にお伝えしておくと 人生が成功するたった一つの法則 そんなものはありませんよということです これを聞いてですね あそうですかじゃあもうこの本読むのやめますねと思った方ももしかするといらっしゃるかも しれないんですけどちょっとだけお待ちください 実はこの結論 フィッシャーですね古代の伝統的な思考モデルでしたり あるいは最新の心理学のデータ あるいは哲学家でしたり投資家の思考法というのをもう本当に総動員してやっと この結論というのを出したわけですね なのでこれ投げ
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
年齢を重ねるほど重みが増す内容でした。
dia44
メーカー技術・研究・開発
勝つことよりも負けない方法を見つけるところはなるほどと思いました
y2km
その他
不幸にならないための要素を遠ざけるとか、何をしないか、何に答えないか とか、「しない」ことへのアプローチというのがとても新鮮でした。
この本を読んでみようと思いました。
kobayashi_0723
金融・不動産 関連職
相手からYESを引き出す為には、代案が大事なのだなと感じました。
makoto112
営業
他人の評価より、自分の評価。特定の要素の過大評価を止める。思い出も大切だが、現在に目を向ける事が重要。歳を重ねるほどに納得します。
omiyasan
営業
3つの要点を理解していくと、時間軸でのロスをなくす、強味を深堀し長所を伸ばしていく事で、自分にとっての無駄な時間を無くす。 仕事ではできないものはしっかりとNOを言えるようにし、且つ、得意な面での代替えを出していくようにする。
atu_ito
メーカー技術・研究・開発
Think clearlyには、限られた自分の人生(自分の時間)を上手く使うには・・・って観点での行動指針みたいなものが書かれているでしょうね。
今回の講演者が拾った3つのメッセージは私には響かなかったが、「1.考えるより、行動しよう・・・アイデアは考えている時ではなく手を動かしている最中に浮かぶ」といったメッセージも記載されているようで、興味深い書籍だと思う。
taka_hide
資材・購買・物流
クリアに考えるとは、やる・やらないの判断基準を持つこと
seiji_san
マーケティング
私も購入し読んだことがあります。紹介者に3つ思考法を紹介頂きましたが、人によってピックアップする点が異なることの気づき。また読み返したくなりました。感謝
sugi54
専門職
答えない質問を決めておくのは、目から鱗でした。気持ちもずいぶん楽になりそうなので、すぐに実践してみます。
kon_0v0
販売・サービス・事務
できないことは断る。これが出来ず、自分の今後の事を考えて曖昧な態度をとってしまったために、今、面倒な事態になっている。反省。
mlap
経理・財務
相手からYESを引き出す為には、代案が大事なのだなと感じました。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
koike_3234
その他
なんだか難しい話しでした。
toshio11
金融・不動産 関連職
断っても良い、但し代替案を提示する。そうかもしれません。
morimotoa
営業
幸せの為に何かをするという観点と、不幸にならない為に何かをしないという観点を持つ。
aa0b318
人事・労務・法務
やらないことリストや自分の向き不向きの境界の話は、大人としての考えだと思いました。
なんでもがむしゃらに頑張ることが良い結果につながるという観念を手放すことが仕事の質を高めることにつながる気がします。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
ren-1976
その他
長所を伸ばす。
得意なことに集中する。
m_muraoka
その他
質問されたことすべてにこたえなくてもよい。断る否定するときには代替案を出す。
yaz-toyoda
営業
不安を取り除く、負けない戦
th_34
メーカー技術・研究・開発
日頃効率化が求められる業務において、今回学んだ考え方を参考にしたいと思います。例えば、読むメール読まないメール、自分がやること部下に任せること、決めておき迷わないようにして、時間を有効活用できるようにしたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
負けないこと!
むつかしいですね。
やらないことを決める。
なっとくなのですが、迫られるとやらざるを得ないことが多いです。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
次の3点を実施する。
①勝つことよりも負けないことを考える
幸せになるよりも不幸にならないようにする。
②すべての質問に答える必要はない。
答えない質問を決めておく
やらないことを決めておく
③自分が得意なことに集中する
kfujimu_0630
マーケティング
確かに、人生を幸せにするものを手に入れようとするのではなく、幸せにつながらないものを取り除くという発想は面白いなと思いました。ありがとうございました。