110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

メタ認知力の3つの鍛え方/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。
本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

35人の振り返り

  • manabu_sakai

    経営・経営企画

    自らと部下に対して、メタ認知力を上げるための活動を推進していきたいと考えています。

    2024-06-29
  • sakana3

    その他

    定期的に自分をプレゼンしてみたいと思います。毎回なにか少しでもアピールできることが増えるように自己研鑽に励みたい。

    2024-03-31
  • ma-kam

    IT・WEB・エンジニア

    説明された3点、いずれもすごく大事だと思います。他者の視点で考える、イラっとしたら時間をおいて考える、自分自身(の作成した資料)をプレゼンしてみる、いずれも如何にして客観視するか、ですが、1点に集中して入り込んでしまうとつい忘れがちになってしまいます。
    そういう時は一旦手を止めて、この3点に立ち返ることが必要なんだろうな、と思いました。

    2024-04-09
  • amane_

    営業

    メタ認知を習慣に取り込む
    ーイラっとしたことを、時間をおいて分析

    2024-05-15
  • funaunited

    営業

    これからは、イラッとしたら少し時間を置いて原因を考えてみたいと思いやす。

    2024-05-28
  • yaji-ht

    メーカー技術・研究・開発

    イラっとした時こそ振り返る、というのは実践したい。

    2024-05-29
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    日々後悔しますが、それを成長につなげるという視点ではなく、一歩前にあの人ならどうするかなって再度考える。
    反省が少しでも減れば・・・。

    2024-06-03
  • ayako0113

    人事・労務・法務

    ポイントの3点でメタ認知力を鍛えていこうと思います。
    特に年に一度、職務経歴書を書いてみることはすぐに実践してみます。

    2024-06-06
  • kenisawa

    営業

    自分を客観的に見ることは想像以上にできていない場合が多い。しかしそれができてないと本質的に正しい判断ができないリスクが高まる。常にもう一人の自分が傍にいて見ているイメージを持つようにします

    2024-06-10
  • morimotoa

    営業

    あの人ならどうするか、怒りは時間を置いてから、自分についてプレゼンする。

    2024-03-27
  • dia44

    メーカー技術・研究・開発

    メタ認知力について理解しました。アンガーマネジメントや他人の優れているところを盗むなど大変参考になりました。

    2024-08-25
  • hideto_osada

    資材・購買・物流

    イラっとした時に時間を置くというのは当たり前のことのように思えますが、意外とできていかったり、急ぎで対応しなければいけないことに対してそういう気持ちになることが多いと思いましたので、参考になりました。

    2024-09-24
  • s_ikg

    メーカー技術・研究・開発

    意識はしていなかったですが、自分がメタ認知をある程度実行できていることに気付くことができました。
    上司や他人の良いところ、悪いところを自分の糧とし、後々失敗したことを振り返るなど
    すでに実行できていることはありますが、今度はメタ認知を意識して更に自分を客観的に見られるように努力していきます。

    2024-10-08
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    相手の視点で自分を見たら、自分はどんなんだろう?
    イメージしてみようと思う。
    また、違う視点として、離れて上から見るなどすると俯瞰して会話の勘違いに気づくことができそう。

    2024-10-20
  • dia44

    メーカー技術・研究・開発

    客観的に俯瞰して物事を捉え判断する事により、自身の感情や一次的な価値観に流されることも無く、冷静な判断を行える。

    2024-12-09
  • fbj03590

    IT・WEB・エンジニア

    メンバーの育成で必要になり視聴しました。参考にして対応したいと思います。

    2024-12-12
  • hirokitokiwa

    営業

    インプットア、ウトプットの基本として正しい認識から始める

    2025-02-19
  • fujioka-san

    クリエイティブ

    メタ認知の方法として○○さんならどう考える、どう行動すると考えることは有効な手段だと思った。活用したい。

    2025-03-03
  • mother_l

    経営・経営企画

    客観的に俯瞰して物事を捉え判断する事により、自身の感情や一次的な価値観に流されることも無く、冷静な判断を行える。

    2023-08-15
  • inotake

    営業

    アンガーマネジメントについて再考できました。

    2023-06-05
  • sato-----

    販売・サービス・事務

    メタ認知するのにイライラをじかんをおいて再考するというのは、プライベートな事象に関してやっていました。仕事で活用してみるというのは、やったことがないので実践してみようと思いました。
    その際に、他者の視点ではどうだろというのも取り入れてみたいと思います。

    2023-06-05
  • akikoyam

    販売・サービス・事務

    他人の視点で考えてみたり、イラっとしたことを後で振り返って客観的に見つめ直すことで、次同じ状況になった時にうまく立ち回る力にする。
    自分にはなかなかできていない点だなと感じたので、「もっとああすればよかったかな」と落ち着いて考える時間をとっていきたいです。

    2023-06-05
  • jun2023

    コンサルタント

    んーどうだろうか。
    個人的に思ったことをつぶやいているということなのでしょうか。

    2023-06-06
  • 6771768

    その他

    メタ認知力、初めて聞きました。自分を客観視するということでしょうか。〇〇さんなら、どうするだろうか?と考えてみる。イラっとしたら時間を置いて振り返る。自分の仕事をプレゼンしてみる。結構使えそうです。

    2023-06-26
  • kuta_41

    IT・WEB・エンジニア

    メタ認知する人は感情コントロールが出来ていることがわかり、大変良かった。

    2023-07-18
  • kawakami

    金融・不動産 関連職

    いらっとしたら時間をおいて振り返る、、、とても腹落ちしました。

    2023-07-27
  • mmiioo

    その他

    自分より優れている所やスキルなどを他者に見つけたら、メモを取り真似てみる、学習します。

    また、イラっとした時に時間をおいて、その出来事を振り返り、今ならできる自分のアクションを考えてメモし、次に同じようなケースがあった際は実践してみます。

    自分を商品と見立ててプレゼンする時間の捻出は今の状況だと難しいので、年末の1on1までに準備して、簡単なプレゼンをしてみようと思います。

    2023-07-31
  • unon

    専門職

    メタ認知が正しく出来れば、自分を成長させる事が出来ると感じました

    2023-06-03
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    イラっとした出来事を時間を空けて振り返るとよい というのはなるほどと思った。確かに直後に振り返ると冷静に振り返られないし、悲しかったことや嬉しかったことは振り返ってもいまいちである。自分はイラっとすることが多いので、次にイラっとしたらここぞとばかりに振り返るネタにしようと思った。自分のアウトプットを商品を説明するように売り出すというのは、転職の時に意識したポイントと同じだ。ただアウトプットするのではなく、セリに出す気持ちでいくらの値段がつくのか試してみたい。

    2023-09-27
  • ohatake

    資材・購買・物流

    メタ認知について学ぶことができた

    2023-10-04
  • kasak

    その他

    メタ認知の活用時と場合に応じて必要ですね。

    2023-10-07
  • tsutsu3150

    営業

    アンガーマネジメントについて理解できた

    2023-10-16
  • masashiotaki

    資材・購買・物流

    メタ認知力について理解しました。アンガーマネジメントや他人の優れているところを盗むなど大変参考になりました。

    2023-12-20
  • moto_taka

    メーカー技術・研究・開発

    イラっとしたときは時間置く、とても大切です。反省もします。

    2023-12-21
  • shu-akita

    人事・労務・法務

    メタ認知の大切さを学んだ。理解が深まった

    2024-02-01

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース