
会員限定
一緒に働きたい人・そうでない人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
79人の振り返り
haruyama_s
IT・WEB・エンジニア
苦手とするタスクを放置する癖があるので、
期日を決めて強制的に始めるといった癖づけをする
fuumin46
IT・WEB・エンジニア
うっと思ったことは、うっと思って3秒後に無理やり取り組むようにしている。後悔しないから続ける
water-m1137
販売・サービス・事務
先延ばししないために、まずはスマホを自分から遠ざける、やるために強い意志を持つ、を実践していきたいと思います。
cw92040
経営・経営企画
この「耳で聴くサプリ」正直、聴くだけだから、なかなか頭に入りにくく、難しいのですが、このプレゼンター好き、、、
非常にわかりやすく腹落ちした。
私も、ズボラやけど、バリバリの完璧主義者やから、いつも仕事に追われがち、、、
それを気合いと根性の精神論のプレゼン、めっちゃわかりやすく、同調できました。
参考にさせていただきます。
jackie_hk
営業
期限も大切ですが、まず自分でやれる事と人にお願いしなければ出来ない事に分けた上で自分の期日を決めて取り組むことが重要。
geppy
販売・サービス・事務
嫌なことを先伸ばしにしていますが考え方を改めようと思います。嫌なことこそ早めに取りかかるようにします。
y_cerezo
専門職
その通り。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
先延ばししないようにスケジュールを作成して、周りの人に話すことでコミットするようにしています。
kfujimu_0630
マーケティング
嫌なことは先延ばしにしてしまいがちです苦笑
でも、やり出したら集中して片付けることができるので、まずは完璧じゃなくても、とりあえずやってみることを意識しています。まだまだ足りないと自覚しているので、完璧を目指さない意識を持つことと、締め切りを3日前に設定することを意識したいと思います。
sarahstella
販売・サービス・事務
嫌な仕事から先にやっていくを実行したいと思います。
possam
メーカー技術・研究・開発
タスクに面倒や苦手という意識を付けていない。
自分に深く関わるタスクは絶対やるので、簡単に終れるタスクや他の人が関わるタスク(後工程が多い)を優先的にこなせば、おのずと先延ばしすることは減っていく。
asda
人事・労務・法務
面倒くさがりなので先延ばししないように注意する。
kei_omikan
営業
先延ばしを防ぐために、「思考停止して」やるという気持ちをもって業務に取り組むという言葉がしっくりきた。
romasa
専門職
先延ばし、、、、まさにこれです、私。明日やろうはバカ野郎と言うのに、そのままズルズル。気合をいれて何とか乗り切れるようには努力しています。
adustam3
メーカー技術・研究・開発
嫌なものほど先にやる、というのはなかなか難しいが、意識してやりたい。
rarapanko
販売・サービス・事務
締切が先の場合には、つい先延ばしにしてしまう事あり。早めに取り組みたい。
jwjwjwjw
人事・労務・法務
先延ばしは極力避けている
miyano92
その他
優先順位を決めて、周りに迷惑が掛からないように早めに取り組むように心がける。
morimotoa
営業
先延ばしすると信頼を失う、鈍い人と思われる、アウトプット質が低くなる、仕事場出来ない人と思われる。完璧を目指さない。
naka_subaru
メーカー技術・研究・開発
周りの信頼を失わないように、苦手な業務こそ先延ばしにせず、自分で期限の3日前に終わるような計画で進める。
aya_a
経理・財務
とりあえず始めてみる。初めから完璧を求めない。
fgyhj
メーカー技術・研究・開発
嫌なものほど先にやる
yusuke_m_
販売・サービス・事務
やるべきことやるという意識を持って、集中することが大切だと思った。
chacha_maru
メーカー技術・研究・開発
優先順位をつけてること。エンスケを引くこと。相手と共有することを実践している。集中できる環境を整えることを新たにやってみる。
saikikoichi
経営・経営企画
いやなことから先に始める
というものの
これがなかなかできない!
sato__ai
専門職
・先延ばしせず、すぐに取り組む人になろう、とまずは意識する
→一方で、そう思っているはずなのに実践できないのはなぜか、という疑問が常々ある
・期限を決める、強制的に始める、取り組みやすい環境づくりをする
t_yonemoto
その他
先延ばししないように常に認識することも大切ではないかと思います。
r-okd
営業
先延ばしにした結果、outputの質は確かに下がりますね。
amga45
メーカー技術・研究・開発
講座を聞いて、思い当たる節があった。皆と同じ…に甘えずに、自己変革に努める。
lingnai
販売・サービス・事務
先延ばしにしてしまうのは、それに時間をかけることにメリットを感じていないからだと感じています。
これをやらなかったらどうなるか(何を失うか)を考えることと併せて、やったらどんなメリットがあるかを見つけられたら優先順位が上がりやる気が湧くのかなと思います。
fujimo_to
メーカー技術・研究・開発
納得のできるスケジューリングを意識します
mamamimu
その他
ついつい嫌な仕事を先延ばしにしがちですが、優先順位を決めてしっかり対応していきたいです。
dia44
メーカー技術・研究・開発
苦手とするタスクを放置する癖があるので、
期日を決めて強制的に始めるといった癖づけをする
kuri109512
建設・土木 関連職
嫌な物事はさっさと終わらせるように意識しています。でも意外と難しい。
kuroglo
金融・不動産 関連職
初めからうまくはできないから、早く着手することが先延ばしにしないための王道になるのだろう。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
tadayoshi40
メーカー技術・研究・開発
取り合えずとりかかることを大事にしたいです。
jynrin
販売・サービス・事務
自覚がある内容でした。
強い意識を持って取り組みたい。
ina___
営業
そんなのわかってる
でも、めんどくさい!
やる気が出ない!
まぁ結局やるんだけども
tk_kobe
営業
絶対に直すぞという強い意志、これが一番大切だと思います。
多忙になると優先順位の観点で後回しにしてしまいますが、どこかまでには必ずやりきらないと信頼は無くなります。
肝に銘じたいと思います。
nakamura_mune
営業
完璧を意識して先延ばししている案件がありますので、まずは手をつける事、予定に入れる事で実践致します。
bb-x
専門職
職場で先延ばしする人は強い意志が持てないことが理由だろうと思う。言動でそう感じる。なので無理にでも始ることなんでできず、完成度を下げても、ほぼ遅れるか、やったとは言えない完成度にしかなっていない。遅れながらやってみて、コメント修正が入ったり思ったより進まないことを自覚しているのに、やはりできない。動画ではヒントを得られなかった気がする。
rhx_csy
営業
日々意識。完璧主義はさっさとやめよう
hamada-k
営業
早めに期限を設定したいと思います。
akirakanno
営業
分かってはいるが中々変われない
inayu
マーケティング
私は「面倒」だと手が付けられなくなるの、①先延ばしにしない強い意志と、②期限を早めに設定することに注意しながら仕事をしたいと思いました。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
余裕があると先延ばしにすること、嫌なことを後回しにすることは確かにあります。
後で余裕を持つことを前提に、先に対処する、そして嫌なことを先に終わらせることをやってみようかと思いました。
kana4478
販売・サービス・事務
どうしても、また次回に、後でが、ありがちでなので、反省…他人に置き換えた時、確かに,すぐやってくれない上司など見ていると、良いイメージが、湧かないので、自分も先延ばし癖直して行こうと思います。
takiguchi_
営業
先延ばししない癖をつける
seiji_maruo
メーカー技術・研究・開発
私も無条件・最優先で時間を使うと決めています
koba_y
販売・サービス・事務
納得です。嫌な仕事も先延ばししないよう意識して取り組みたいと思います。
nishimurayuta
営業
周囲の信頼をなくす
機械的に開始
強い意思
すぐやるくせ
質を意識しすぎないこと
tsuko
営業
先延ばしにしても、まずは手をつけてみてやるべきことを整理したり作業時間の見積もりした上で先延ばしするようにしていますが、根本の癖はなかなか治らないです、、、。
katsunishi_nobu
金融・不動産 関連職
京都では、東山高校が良い学校になった。
to_mae
その他
業務の優先順位付けに役に立ちそうだなと思いました。締切を少し前に設定していこうと思いました。
tak_tsumo
人事・労務・法務
あたり前のことのように思うが、実はできておらず、こうやって思い返す機会を作るのは大事。
spicanopus
人事・労務・法務
耳の痛い話でした。結局は自分の強い意志がひつようはということですね。
kenta_hiroshi
金融・不動産 関連職
仕事が立て込んだ時、完璧を求めすぎない
hishou
メーカー技術・研究・開発
先延ばし癖がある、それがチームに伝染してしまうと最悪の事態になってしまう。
チームにあるべき姿を見せるためにもきっちりとやる、それを当たり前にできるように、強い意志を持って取り組むようにします。
bakisaga
人事・労務・法務
先延ばし癖の怖いところは小さな問題を放置して後に大きな問題になってしまうことである。
処理しなければいけないと思いつつ緊急性の低さから先延ばしした結果、想定外のトラブルにまで発展してしまったこともある。
先延ばし癖については先延ばししがちなことに取り組む時間を設定し、習慣化できると良いと思った。
a-yashiro
専門職
いやな仕事は早く始める。
kandatsu
営業
耳が痛い内容でした。
やれる事はすぐやりながら、間を空けずに次に取り掛かるように気持ち新たに。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分に対して甘いというか、意識が低いというか、残念な自分がいます。改革します。
owada0619
メーカー技術・研究・開発
今まで先延ばしにする事で何度も失敗してきた。
結局のところ自分で強い意志を持つこと。
ucchiy50
その他
ついつい、私も先延ばしをしてしますので、心がけたい。
mimorin
経営・経営企画
頭の痛い話です。
自分の仕事は思えないものや、やりたくない仕事は先延ばししてしまいます。
気を付けてみます。
bouyatetsu1978
メーカー技術・研究・開発
やる気が起きないから先延ばしするんですよね。どうやったらやる気が起きるか教えてください。
konkonczech
メーカー技術・研究・開発
先延ばしのデメリット 周囲から信頼を失う。アウトプットの質が低くなる 仕事ができない人と思われる。
改善
強い意志、覚悟を持つ。早めの締め切り設定。機械的に始める。完璧を目指さない。環境を作る
panthers85
販売・サービス・事務
確かに、物事を先延ばししてる人に信頼できる人はいません。
shino_e
経理・財務
完璧を求めすぎず、出来る所から始めるのも大事だということが分かった。
aisa_m
その他
自分自身先延ばしにしがちなので、強い気持ちを持ち期限ぎりぎりにならないようにしたいと思います。
mayfujiwara
販売・サービス・事務
いやな仕事ほど先にやるというのもよいし、簡単な仕事をして勢いをつけてからやるのもよいと思う。
とりあえず手を動かすことが大事です
tsuufy
その他
締め切りを意識することは当然だが、やはり、仕事は早いに越したことなはい。ここは守ろうと思う。
o_s_
その他
嫌な仕事から取組み、先延ばししない
tatsugl
人事・労務・法務
ToDoリストに記録しても1つの業務に集中するとついつい確認するのを失念してしまうので何か良い方法はないか調べてみたい
zero-zero
メーカー技術・研究・開発
困難なことは後になるほど困難になる。困難だからやろうとしないのではない。やろうとしないから困難なのだ。
やる時間を決める。完璧を目指さない。ともなくやれ。
catherine23
マーケティング
耳の痛い話でした。環境から整えていきたいと思います。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
仕事場で先延ばしは、ほとんど無いのですが、私生活では時々あるので、完璧を求め過ぎないように進める。
masaki-cah
経理・財務
出社したら、その日にやるべきことを確認してノートに手書きで記入しています。(あえてアナログで)やるべきことが完了したら蛍光ペンで塗って消します。
これを毎日繰り返すと、過去の作業内容を一冊のノートで見直すことができるので、意外とデジタルで管理するよりも便利です。
あと先延ばしすると同じ内容を毎日書かないといけないので、自分の中で早く片付けたいという強い意志が芽生えます。