
無料
セガ、ドコモ、日立、ユーグレナ・・・テクノロジーを活用した経営最前線~出雲充×栗山浩樹×里見治紀×矢野和男×高橋祥子
G1関西2022 第3部分科会F「テクノロジーの未来~進化し続けるテクノロジーの最前線2022 and beyond~」 (2022年9月24日開催/淡路夢舞台国際会議場) 地球規模で社会が大きく変化する中、次々に進化する新たなテクノロジー。不確実性を増す市場環境の中で新たなテクノロジーを用いていかなるフロンティアが生まれようとしているのか。G1に集うトップランナーたちがテクノロジーの最前線を大いに議論する。(肩書きは2022年9月24日登壇当時のもの) 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 栗山 浩樹 株式会社NTTドコモ 代表取締役副社長 里見 治紀 セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEO/株式会社セガ 代表取締役会長CEO/サミー株式会社 取締役社長CEO 矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー/株式会社ハピネスプラネット 代表取締役CEO 高橋 祥子 株式会社ジーンクエスト 代表取締役社長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
hiroshi237
専門職
トップの決断が大変重要。役員の覚悟がないと進まないと感じた。
h4858
営業
自社が実現させたいことをサポートしてくれるデジタル手段はどこかにはあって、それを探して、自社に合うように調整すればいいという考え方が、私の業務にも活かせると思った
katsu8888
人事・労務・法務
デジタルマーケティングはしっかりと学ぶ必要があることを再認識しました
kazu-1220
専門職
内容大変参考になりました。
extomo_k
営業
将来どうなるかという質問の回答が面白かったです。
子供の頃描いた未来は結構近くに来ているのかと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
terashima_a
営業
パーツありきの考え方ではなく、「こうしたい」とTo-BeからどんなDXパーツを利用していくかといった思考を持つと同時に
デジタルマーケティングツールそれぞれの理解を深めていくことが重要と感じた
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
norikun
その他
ありがとうございました
ik_hrs
営業
DXを進めるには、デジタル化よりもトランスフォーメーションが重要で、いかに変革していくかが大事だと思った。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
イシューは何かをしっかりと持ち、行動します。
fu_chi
その他
DXで大切なことは何を実現したいのかが大切であって、それを実現するためのツールとしてデジタルがあって、その総称といてDXがあるということが理解できた。
sugi54
専門職
デジタルだからDXチームに任せるのではなく、自分から学んで採り入れる熱意が大事だと実感しました。
kouwan_keikaku
建設・土木 関連職
デジタルの活用は一筋縄ではない。
hiro_9
販売・サービス・事務
DXの推進において、「経営者のハンズオンとコミットメントが重要である」という指摘は組織母体が小さくなっても意識しなければならない言葉だと感じた。
ざっくりとしたあるべき姿(大きな絵)を描くのが上長の役割だと誤解し、あとは部下に投げっぱなしになっていないか、自ら問題の本質を考え抜いているかなど自分のマネジメントを改めて見直す良い結果になった。
メタバースに関しては、オールドファッションで伝統的におもてなしを重視した仕事をしていた企業は、メタバースでのユーザーエクスペリエンス拡大に親和性が高く、そのスケーラブル性の不足を補えるという話が興味深かった。
提供しているサービスは何を重視し、どの方向に進むべきか改めて考えてみようと思う。
kumi_9393
販売・サービス・事務
とてもいい勉強になりました。
tagan-y
メーカー技術・研究・開発
全員参加のブレストができる組織になれば強いと感じた。
デジタル化は、今やってることを拡張することだと認識できた。だとすると、まずは組織のなかの仕組みづくりのほうが急務だと感じた。
またワンオペで仕組みを拡張したいときに活用できれば需要がひろがりそうだと思う。
ponde0627
経理・財務
マネジメントの流動化がデジタル活用の発展には必要だと感じた
yasu-kusa
その他
デジタルマーケティングで、デジタルに限らず考えていくことを話していたのが、共感した
blue_feather129
販売・サービス・事務
デジタルと当たり前のように聞く言葉ですが、
こうやって改めて学んでみるとおもしろいですね。
いい機会を頂きました。
fyuri
その他
今ある企業のよいところにデジタルをかけあわせてスケール感をだしたりとかけ算でなければいけない。この✕の部分に知恵を注力しなければならない。日々の顧客接点の中で考えていきたい
tomo-tom
営業
デジタルに関わっている人たちの中でも意見が全く違うのが面白いと思いました。会社や業界や人によっても解釈がまちまちの状態と良く分かりました。
morimasakun
メーカー技術・研究・開発
デジタルとは何か。など言葉一つ一つを理解して取り組むことが大切と感じた
sphsph
メーカー技術・研究・開発
テーマの幅が広く深いのでこれからしっかり考えて自社がどこを目指すのか明確にしていかないといけないと感じた。
時代は流れるので、臨機応変な対応も必要でしょうね。決め打ちは怖いかも。