
会員限定
オンライン上のコミュニケーションで何が起きているか?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
nanaminakagawa
営業
if then
もし〜したら、すこし〜する。
例)もし朝電車の椅子に座れたら、少しだけ本を読む
行動するきっかけを作る
ridgun39
販売・サービス・事務
自分の意思の強さに期待するだけでなく、自分の行動をプログラミングすることで行動するようにし向ける。
〜してはだめ、ではなく〜にしたら〜するというように、否定ではなくすることを設定する。
lululululululu
営業
if thenを使い行動のきっかけを作ろうと思う。また、目標の細分化も心がけたい。
armorforsleep
その他
日常でif、thenを考えて行動できるようにしたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
腹落ちしました。
自分自身のパターンと言うか癖と言うかがうまく行動に繋がればいいかなと感じました。
まずは強制的にですが、徐々に自然に行動できるようになれば完璧です。
それまで続けられるように、まずは簡単なところから前向きに取り組みます。
itadokoro
マーケティング
if-thenの手法は意識せずに使っていたが、「否定形を設定しない」というのは、明文化されると確かになと思えることだった。
あとは個人的にはwillとmustのタスクの順番が偏らないように気を付けている。テンション的に戻れなくなったり辛くなったりするので。
s_sakakibara
販売・サービス・事務
if、thenがとても分かりやすかったです。否定形を使わないこと、よく分かりました。
konte
資材・購買・物流
業務に追われ、やらなければいけないことをやれてなかった。と思うより、イフ、ゼンを考え行動スイッチを入れる方法を取り入れ業務に取り組みたいと思った。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
If…Then…の方法は面白そうです。
最近の自分を振り返ると、今までThenのほうが漠然としていたからコントロールできなかったのだと思います。
今日早速やってみたいと思います。
If(帰宅して荷物を下ろしたら)Then(明日の支度をする)
nikoniko_t
IT・WEB・エンジニア
やらない理由ではなく、やる理解を考えセルフコントロールを積極的に実践して行きたい。
mi--------yabi
営業
私は取り組むまでに時間がかかってしまうので「もし~したら」の意識で自分の行動を自動的に導ける状態をつくりだしたいと感じました。
kawasemi3
専門職
セルフコントロールをあげるには①大きな目標をスモールステップに分解し、todoリスト化する。
②行動に移すためには自分の行動をプログラミング化する。if ~then~.またしない目標ではなくする目標を作る。
朝起きたら水を飲む。電車にのったら参考書を開く。おなかがすいたら水を飲む。○○時になったら単語帳を開くなど。
y2km
その他
IF-THEN で自分の行動をプログラミングする。否定行動ではなく、することを設定する。
意識していきたいと思いましつぁ。
yas_5953
メーカー技術・研究・開発
自分をプログラミング。セルフコントロールできているかどうかをチェックする上でも有効そうですね。なんでもかんでもは難しいですが、すこしトライしてみようと思いました。
nakazawatakashi
その他
「しない目標」ではなく「する目標」を立てるのが良い、というのは初めて聞いた。
非常に効果がありそうなので、取り入れていきたい。
akiyama_m
その他
IF-THEN を意識づけし、否定形ではない自分の行動に変えていこうと思います。
everest
営業
日常的に感情や行動を意識的に調整するセルフコントロールを実践しストレス管理や集中力向上で仕事の質を高めたい。
jinmenken
メーカー技術・研究・開発
もし、仕事が成功したら、有給をとる というのもセルフコントロールですかね?
yamadaippei
メーカー技術・研究・開発
セルフコントロールすることが大切である。
業務や私生活でも活用できる。
6san
営業
IQよりもセルフコントロールが大事
目の前の誘惑をいかに処理できるか
とても大切な気付きをいただきまして、ありがとうございました。
ちなみに、〇は3つでした。
fkazz
その他
if thenを使って出来ることから否定行動を考えずに自分の行動をプログラミングする。少しずつやっていくようにします
takashanxyz
営業
if thenこれから少し意識して仕事にプライベートに役立てていこうと思います
ty777
営業
セルフコントロールを行うために、①大きな目標を小さい目標に分解し、ToDoリスト化して行う。②自分の行動をプログラミング化する。If~then~のような形にする。その際、できない内容ではなくできる内容にする。
potupen
その他
自分の行動をプログラミングして、行動に移す速度をあげる
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
セルフコントロールについて大変参考になりました。
ta616
営業
自分の行動に対してプログラミングしておけば考える時間も無駄ではなくなりますね。
ywrjh977
経営・経営企画
セルフ・コントロールする上で、否定形を使わないという点は目から鱗でした。仕事でもついつい否定形を使いたくなっている自分からすると、今後意識していきたいと思います。
1171042
マーケティング
ダイエット中の冷蔵庫の例えが わかりやすく良かったです。
jynrin
販売・サービス・事務
セルフコントロール、否定的な設定をせず達成できそうな目標を定め積み重ねを大丈夫にしていきたい。
k_pns
人事・労務・法務
If、Thenの考え方は初めて聞いたが試してみたいと思った。否定形にしないで「やれる」行動を設定する、というのも前向きに取り組むPointだな、と思う。
satomi_55678
販売・サービス・事務
段階的にセルフコントロール出来るように、小さな目標達成を積み重ねていきたい。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
イフ・ゼンのもし〜したら〜する、と、自分で自分にプログラミングをするという考え方は新しい気付きがありました。
wakako-takeda
その他
「If…then,」の考え方は、他人とのコミュニケーションの中でも否定的でなく肯定的な会話でつなげていく重要性につながる考え方だと思いました。何か試みに実践したいと思います。
sayaka123
販売・サービス・事務
IF.then
否定形でなく、肯定できる内容を考えていこうと思います
ka-higashi
資材・購買・物流
8個のアンケート、考えさせられる内容でした。8個当てはまっているような気もしますが5個ぐらいだったと自分で思いたいです。成績の高・低=セルフコントロールの出来・不出来だと研究結果が出ていることには目から鱗でした。確かに努力できる人は自分を勉強するようにコントロールできているとも言えます。「自分の行動をプログラミングする」というのは考え方としては理にかなっていると感じました。次の行動を自分の中にプログラミングできていれば自然と体がその動きをするようになり、感覚的にやるべきことをやるようになれるのではと感じました。最終的にはやらずにはいられないレベルまで到達できれば成功へのプロセスが見えてくるように感じました。あとは、「自分がやる」ということに尽きますが簡単なことからチャレンジしていきたいと思います。
ichinoji
IT・WEB・エンジニア
if-thenの考え方を取り入れて悪習慣もコントロールする様に行動したい。
if お酒を飲んだら then 10時までに飲み終わる
他の行動もセルフコントロールを有効活用進めます。
yasukoori
金融・不動産 関連職
大きな目標を小さな目標の積み重ねとし、ステップアップしている感覚を持つ。
イフ・ゼン、否定形は使わない、ネガティブにならずにポジティブに物事に対処する姿勢で挑む。
その上で、セルフコントロール力を上げていきたいと思いました。
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
目標を細かいステップに分け、to doリストを作り、if thenの自己programmingすることで行動に移し、成果を上げたいです。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分の場合セルフ・コントロールで最もハードルが高いのは、途中で止めてしまったことを再び始めることだ。習慣づけをするには時間がかかるし、三日ではないが途中でやらなくなることは多い。記録が続いている時はまだよいが、一旦やめてしまうと「どうせまた始めても続かないんだろうな」とか億劫さが増してしまう。それを乗り越えて何度か再開できると安定してできるようになる。自分は毎月10冊本を読んで2000字の感想文を書くことをノルマにしているが、途中1冊も読めなかったりするときもあったが、長期休暇の時に挽回して、また始めて今6年目になる。始めるときはふと始めたから途中で「こんなことして意味あるんだろうか」とか色々悩むときもあった。こうして一つでも一見続かなさそうなことを習慣化できると自分の自信にもつながる。その後土日の早起きも、平均1万歩のウォーキングも習慣化できた。今では最初無理だろうなと思うことも「自分はいつかこの習慣を手に入れることができるに違いない」とか思っている。そうなると一旦やめてからの再スタートも「また始めればいいや」と気楽に取り組めるようになる。だんだん無理なことに挑戦できるようになってきた。
kenji_www
マーケティング
なんでも後回しにしがちで結局期限に追われることも多いので、小さい目標を立ててとにかく取り掛かる意識を持とうと思う。
morimotoa
営業
if、thenを考える。
gan_812
人事・労務・法務
If Thenで特定の行動に基づく習慣化を行っていきたい。
jokin_k
建設・土木 関連職
イフ、ゼンを取り入れて行動してみます
nami_oreo
IT・WEB・エンジニア
If-then
今までは否定形ばかり頭に思い浮かべていましたが、肯定形にすることで、より行動しやすくなるのをイメージできました。
これからは肯定形で考えてみます
raphaela
販売・サービス・事務
生活全般において、自分が心理的負担を感じることなく、よいパフォーマンスが出せるように、困りごとは相談するなど、意識したい