
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/能登復興への課題はなど(2/10放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月10日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「他人事ではない」道路陥没事故の悲劇 専門委員会で徹底的に議論を! 2.「石破―トランプ」の黄金時代成るか?!日米首脳会談の成果は 3.「聖地巡礼ブーム」で小樽市が悲鳴!観光客増加もオーバーツーリズムで問題山積 4.復興の鍵は「IT人材」に 「LINEヤフー」と「石川県」のタッグで新たな架け橋を 5.「大雪」峠は越えても油断は禁物 屋根の雪下ろしには十分注意を! 6.スペシャル・トーク「能登復興への課題は」 ゲスト:一般社団法「NOTOTO.」共同代表・安江雪菜氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
7人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ロシアのウクライナの侵入を批判して米国の行動に賛成する人もいましたが、今回のイスラエルに対応について米国への見方も変わるような気がします。これからの中国の外交がどのようになるのかと経済にどのような影響を与えるかの情報を集めるようにします。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
三陸を旅した時、色々震災の爪痕も見て来ました。三陸鉄道にも乗りまだ健在だった山田線にも乗り車窓の景色が思い出に残っています。
36271
営業
復興するには相当の時間が必要であるが、それまでに人は新しいコミュニティを作ってしまい、結果として
元の場所には戻らないなど課題が多くあるとニュースで見た。
物事の視点を考えるに何が一番良い道なのかを考えるいいきっかけとなりました。
tenggang09
販売・サービス・事務
私生活にせよ、業務にせよ、自然災害への対応は想定しておかなければならないと感じた。サプライチェーンの複線化や社内在庫量などリスクをどの程度、どのようにヘッジするか。緊急時の家族を守るための食料や燃料の備蓄も考える。
morimoritan
その他
自然災害への対応の想定は必要と感じました。
takumi_1453
経営・経営企画
パソナは淡路島にしても東北にしても果敢に組織展開しますね。手を挙げる方が一定数いらっしゃるのが素晴らしいです。
kazuya_blue
その他
置き配をご活用することにより、再配達防止に繋がると思いました。