110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

経営者が危機管理上最低限必要な地政学・地経学の知識〜神保謙×堀義人

  • 1h 26m (1sections)
  • グローバル
  • 知見録 Premium

このコースについて

G1 FM特別セミナー
「経営者が危機管理上最低限必要な地政学・地経学の知識~ウクライナ情勢・中東・米中対立・アジア地域安全保障環境の最新動向とこれから 」神保謙×堀義人
(2023年12月19日開催/グロービス経営大学院 東京校)

2023年もウクライナ戦争の継続や、イスラエル・パレスチナ問題など、さまざまな地政学的な事象が起きた。2024年もアメリカ大統領選挙をはじめ、日本にも影響を及ぼす地政学的リスクが起こる可能性がある。
G1で定期的に開催しているFM(ファンデーションメンバー)特別セミナーで、神保謙氏をスピーカーとして招き、「経営者が危機管理上最低限必要な地政学・地経学の知識」をお話しいただく。(肩書等は開催当時のもの)

神保 謙 慶應義塾大学総合政策学部 教授/公益財団法人国際文化会館 常務理事
専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。政府関連では防衛省参与、国家安全保障局顧問、開発協力大綱改訂に関する有識者懇談会委員などを務めた。現在の主な研究テーマは地域安全保障アーキテクチャ論及び外交政策シミュレーション。シャングリラ・ダイアローグ、夏季ダボス会議など多数の国際会議に出席し、外交・安全保障分野で国際的に発信している。キヤノングローバル戦略研究所主任研究員、国際文化会館常務理事を兼務。

堀 義人 グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー/一般社団法人G1 代表理事

コース内容

  • 経営者が危機管理上最低限必要な地政学・地経学の知識〜神保謙×堀義人

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

24人の振り返り

  • itout

    その他

    良かったです。日常に役立てたい

    2024-07-15
  • chishima_k

    その他

    分かりやすかったです。

    2025-02-10
  • tomo-tom

    営業

    全て理解するのは難しいが、世界や情勢の見方のヒントがありました。

    2025-02-05
  • _abe_

    経営・経営企画

    企業活動において地政学が無縁でないことが分かった
    この地政学は歴史に由来するものもあれば、様々な影響により今も絶えず動いているという意味で面白くもあり、その動向を追いかけるだけでも難しさがあると感じた

    2025-01-30
  • norikun

    その他

    ありがとうございました

    2025-01-11
  • tyoc

    その他

    地政学的な複雑な日本の立ち位置がわかった。

    2025-01-10
  • kyo178

    マーケティング

    地政学は環境変化と感度に合わせて刻々と変わっていくので追い続けるの大変です。

    2025-01-03
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-12-17
  • kouwan_keikaku

    建設・土木 関連職

    世界の動向に注目したいと思います。

    2024-11-16
  • hiranosan9999

    金融・不動産 関連職

    ウクライナ危機はもちろん、現在は中東情勢も芳しくないなか、ビジネス面においても様々なリスクを想定しておかなければならないことを改めて考えるきっかけとなりました。国際情勢は様々な思惑が絡み合い、非常に複雑な事象を形作っています。戦争という手段が優先されている現状は悲しいばかりですが、世界平和に向けてどのようなことができるのかを考えることも寛容と考えました。

    2024-10-21
  • yoshida_t_ngy

    営業

    地政学的にゼレンスキーが英雄となり、プーチンが独裁者とされるのが、ロシア友好国以外の評価ではあるが、秩序の空白化が生まれることを避けたい意図があるとしても実戦として積極的関与は避ける実態。但し、地経学的にロシアに経済制裁をする行為も是とはなる。地経学は、我国の立ち位置にも直結する考え方となってきている。

    2024-08-10
  • ma_m_

    その他

    地理的な条件を踏まえて、他の国との関係性や国際社会での振る舞いを考える地政学を踏まえたうえで、
    現在のハマス×イスラエル、ロシア×ウクライナ、米中対立・台湾情勢を理解する必要があると改めて認識した。
    テクノロジーと国の安全保障の関係は今や必須であり、スタートアップを踏まえた民間の力がこれまで以上に
    重要になっている点は今後の日本の防衛力を考えるうえでもポイントになると考える。

    2024-08-06
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    世界情勢により興味する内容でした。もっと多くのニュースや情報を集めてこれからの社会及び自分のことを考えて行くようにします。

    2024-04-05
  • katakorikei

    マーケティング

    地政学とは、動かない地形や経験してきた歴史から相手国を理解し、発展するための相互政策を考えていく概念であり、とても重要であるの

    2024-07-08
  • ktng

    営業

    国内メディアでは得られない俯瞰的な視点で学ぶことが出来ました。過去を学ぶ歴史から今、未来を考える地政学の両面を知り、自分なりの意見を持てるよう学ぶことが大事だと再認識しました。

    2024-06-09
  • hr-sakai

    その他

    地政学に非常に興味を持ちました。もっと学びます。

    2024-06-06
  • thmy

    IT・WEB・エンジニア

    参考にさせていただきます。ありがとうございました。

    2024-06-02
  • kuratomiy

    営業

    世界の情勢、地政学から見る各国との付き合い方など、いろんな面から参考になりました。

    2024-05-29
  • billysan

    営業

    参考にさせていただきます。ありがとうございました。

    2024-04-27
  • hideaki-fujito

    販売・サービス・事務

    地政学 含め 自身の立場でできること リスクとなること それぞれ異なるということ 再認識しました。 自身 及び相手がどのような立場にあるのか それぞれの目線で考えることが コミュニケーションを取り事業を活性化させる一番の方法と考えました。 引き続き 相手の立場で相手の目線で物事を考えること 続けたいと考えます。

    2024-04-26
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    今まで見落としてただけかもしれませんが、グロービスで地政学に関する学びの場が提供されたのを初めて見た気がします。素晴らしい回でした。G1グローバル、というカンファレンスではずっと取り上げてたのかな?

    2024-04-12
  • miwako_yamagata

    経営・経営企画

    地政学をすこし難しくて取っつきにくいと考えていましたが、身近であり興味深い学問であると思いました

    2024-04-10
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    どこ目線で国際を語るか。
    どうしても日本目線になりますが、それぞれの国はそれぞれの目線があり、日本に対しても思惑が異なる。
    あたりまえといえばそうですが、改めて理解できました。
    しっかり情報収集しないと何もわかりませんね。

    2024-04-08
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    どういう手段を取るにせよ台湾を中国に獲られた場合に先端半導体供給に影響が出るのは必至だなと思います。

    2024-04-05

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース