
会員限定
プロジェクト業務vsライン業務/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
morimotoa
営業
仕事を回すという観点と、企業文化カルチャーを作る、仕事をより良くして行くという観点は異なる。
hkt050
資材・購買・物流
リモートワークは集中して業務に取り組める利点がある。一方、出社した方がコミュニケーションの向上が図れるのは確かであるので状況により使い分けて行きたいと思う。
hakatano-teioh
クリエイティブ
リモートでやった気になっている、というのが最も悪いと思う。
やはり顔と顔をつきあわせ、コミュニケーションを取ることで得られるモノも多い。
momo_mo
その他
今の会社は業務上リモートが難しい仕事が多いので、切り替えられるものはリモートワークにできたらいいと思っています。
ただ、出社もリモートも一長一短のためうまくバランスをとりながら、取り入れていきたいと思いました。
t-miyadai
営業
リモートワークではなく、出社することの意味ついて理解することができました。
社内の風土を醸成するためには一定、出社することが必要だと思います。
-usagi-
経営・経営企画
リモートワークと出社についての考え方を学ぶことができた。
tuntun88
資材・購買・物流
リモートワークをしない部署なのであまりわからないが、同僚と顔を合わせて話す大切さはわかった。
u1nk
営業
様々な働き方が出来る環境を整えていきたい。そんな中でリモートワークに関しては効率面におけるデメリットが考えられるが、そのデメリットを取り除き有効活用していきたい。
mlap
経理・財務
目的に応じて使い分けるのが良いとの理解です。人と人との関係性を作る事が目的なのであればリアル、そうでなければオンライン。それが効率UPに繋がるのではないかと考えます。
yasuko1785
IT・WEB・エンジニア
それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、両者を柔軟に使い分けていきたいと感じました。
far-beyond
マーケティング
リモートワークが悪い、出社が悪いではなく、両者の良いところを尊重しバランスよく対応するのが良いのではないと思いました。
arce
その他
リモートも出社も、基本的には一緒に仕事をしている人とどう成果をだすかの視点と、個人としてはどうかの視点があると思う。そこを部署で話し合ってみてもいいかもしれない。
yasukoori
金融・不動産 関連職
リモートワークと出社、どちらもメリットとデメリットがあるので、バランスを取りながら、仕事そのものと仕事環境がより良いものになればと思いました。
umachan
販売・サービス・事務
仕事をただ回すだけでなく、会社の人たちと直接コミュニケーションを取ることで、会社の文化を作ることが大事であるとわかった。
mamo1997
販売・サービス・事務
リモートと出社は、どちらにもメリット/デメリットがあるように思うので
上手くバランスをとりながら、切り替えてます。
mayu01234
その他
コロナ以降、職場でもリモートワークの人が増えているがやはり出社した方がコミュニケーションが漣活だと感じる。週の半分程度は出社して職場のメンバーと顔をあわせながら会話する時間を設ける。
jeyjey_jeremi
その他
出社することの方が個人的にはメリットを感じ、連携面含めてコミュニケーションを取ることが大事だと感じました。
yamamoto2420984
営業
自信もよくテレワークするので参考になりました。
andoyuka
その他
リモートワークで業務ができていればいいのか、それに伴うデメリットを考えつつ選択することが大事なんですね
hiro_10399399
営業
回す仕事と0→1を思考する仕事を自分で見極め
、両立していきたい
a_7636
人事・労務・法務
コロナ禍の前までは、チームでの朝会はありませんでした。今は毎朝同じ時間帯に10分程度のオンラインMtgをしています。
その時間は確実にメンバーの時間をおさえられて、何でも聞ける時間帯にしているので、短い時間ではありますがチームビルディングの点でも重要な時間だと思います。
hideakiusuda
メーカー技術・研究・開発
日常業務で役立てようと思う
kfujimu_0630
マーケティング
リモートも出社も、どちらも長短あると思いますので、うまく使い分けしたいと思いました。ありがとうございました。
ankobutter
マーケティング
リモートワーク、出社それぞれにメリット、デメリットはあると思う。
よい社風や関係を作るために出社は必要とのことだが、自分のこと(意見)を大切にしたうえで、と感じた。
自分が気持ちよく仕事ができる環境があってこそ、他に対する気持ちの余裕もでてくるので。
リモートワーク、出社のバランスについて、外野がどうこういうのではなく、まずは自分自身がどうすれば、ワークライフバランスもよく、仕事の成果も十二分に発揮できるかを考えたい。
それでこそ働き方改革と思う。
nom-san
メーカー技術・研究・開発
今,会社の置かれている状況では出社の方が重要視すべきかも知れません
zny_yosi
IT・WEB・エンジニア
どっちがいいかよく出てくる議論だが、雰囲気重視の中高年の意識の持ちようによって大きく左右されているのが、自分も周りも含めたリアルな感覚。
youi
専門職
通常業務でも、出社で直接対応した方が、早い場合があります。
カルチャーという意識は、あまりしてませんでしたので、参考になりました。
michael_knight
人事・労務・法務
リモートワーク vs 在宅のような構図もそろそろ意味が無いかなと。席を変えるように自由に選べる認識でも良いと思います。
もちろん仕事によっては分ける必要があるものもあるはずでそこは柔軟に取り組みたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
リモートワークのみだけではカルチャを作るのは難しい。
リモートワークと出社のよい点を活かせるように仕事をする。
genta-
営業
長所・短所を使い分けたいですが、出社する社風が優先されますね
thasui
メーカー技術・研究・開発
オフィスはカルチャーを作るために利用するというのは面白いと思いました。
o_toshi
その他
週〇回出社するというルールよりも
内容や状況に応じて出社を選択するほうがいいのかな?とも感じました。
文化の育成や仕事の価値を向上させる点は
出社の方が望ましいと認識しました。
maverick8739
マーケティング
たまに一人で集中したいためのリモートは大切。しかし、リモートだけでよいという発想には疑問がある。大切な人との関係性、夫婦関係や親子関係が永遠にオンラインでいいのか。答えがNoであるから、時にはリアルな接点が必要。よっぽどの才能がなければ所詮一人でできることは知れている。上司を支える、部下、後輩を守る、という気持ちがあれば、リモートが面倒、遅れているという話にはならない。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
リモートで話しをする場合、相手が何をやっているかわからないことがあります。
出社してお互いに目の前で話すとより集中できることもあります。
リモートと出社にもそれぞれメリットとデメリットありますね。
yu41
クリエイティブ
リモートワークだけでよいと思っていたが、実際に出社した方が会社になじみやすいと感じる。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
両方のいいとこ取りで良いのではないでしょうか。今の時代は。
a-matsugi
営業
文化をつくるっていうのはいいですね。