
会員限定
会社へのモチベーションがない!そんなときの考え方/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
早期退職に伴う退職金割り増しについては、それぞれ会社によって考え方がまちまちなので一概にこうだと定義することは難しいと思う。
kfujimu_0630
マーケティング
割り増しインセンティブが多いと、特に不満はなくても新しいことをしたい優秀な従業員は辞めていくのでは?と思いました。イノベーションを起こすために日本はもっと人材の流動性を高めなければならないので、これまでの制度とは抜本的に変える必要があると思いました。ありがとうございました。
just-do-it
コンサルタント
企業の従業員への債務負債があること自体が問題
tkk_11
その他
早期退職について企業の考えが学ぶことが出来ました。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
早期退職金の狙いはどうあれ、その時点で自分が会社を辞めたいか、継続して働き続けたいかで状況は異なると思う。
仕事を継続したい場合でも、早期退職金を考慮に入れ、辞める選択肢をもちながら働くのは難しい。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
いつでも主体的に辞められる準備をしておくことが重要と理解しました。
siguma527
経理・財務
結果、会社も自身も得が生じるなら、早期退職という考えも有なのかなと思った。(その会社で働き続けることが当たり前だと思っていたので)
nipei26
営業
早期退職制度の背景を確認できた。現日本のシステムでは転職は損のような気がした。
ma-sa_929
その他
早期退職について理解することができた。
m-masa-2311
その他
早期退職の考え方が変わるきっかけとなった
色々な事を冷静に見極めたいと思った
yokoyoquita
経営・経営企画
目先のことだけではなく、自分にとってメリットとなる選択かどうか、考えるための参考になる内容でした。なるほどなと思いました。
minami555
その他
変化に柔軟に対応できる人材と組織が必要
給料が上がらないのは実力が伴っていないから、という前提があることを自覚しておかなくてはならないと思う。
あとはタイミングでは?
seishiro
営業
ありがとうございました。
akirakanno
営業
過去2回の早期退職募集を社内で公募していたが、会社の業績だけでなく、そうした背景もあった事が理解出来た。
hkt050
資材・購買・物流
ようするに企業の若返りのためにあるような制度だと思います。歳をとっても給与に見合う生産性を意識して給料泥棒と言われないよう気をつけたいと思う。
iwata_globis
人事・労務・法務
早期退職制度は企業側にとって社員数だけでなく構成変化の狙いがある点があることを学びました。
時代に取り残されることのないよう研鑽に努めたいと思います。
masatora_kato
人事・労務・法務
早期退職の割増インセンティブの裏側についてざっくりとでも理解できた。
給与に対してミスマッチな人材とならない様に、自らをアップデートする必要を感じた。
beni_beni
メーカー技術・研究・開発
会社が事業転換する際に、人材のミスマッチが起こりそれを解決するために割増退職金が支払われるとのこと。スキルがないと再就職先が見つからないなど困難があるのではないかと感じたので、学びを継続しなければならない。
kousei8494
マーケティング
会社サイドからみた早期退職金の考え方について理解できたのはよかったかもしれないが、あくまで考え方の1つと思われる。
hiroponzu
IT・WEB・エンジニア
早期退職も選択肢の一つとして考える
imahori1203
営業
早期と定期の退職金を割引率から現在価値で比較することが重要。
t_yonemoto
その他
早期退職金の狙いについて学びました。今後に活かしていきたいと思います。
hirokitokiwa
営業
次回のステージにみちびくもの
nag_md
メーカー技術・研究・開発
「今後の事業性に合う」という表現が印象的だった。会社の生存競争に勝ち残るために絶えず変化しており、そこで働く自分自身も変化が必要だということを再認識した。今後の事業性に合わせたスキルの習得や高度化など、自分自身を変化させ続けられるようにしたい。
masaakiishida
その他
不確実性のリスクについてのリスクとリターンの概念が、どの様に機能するかの探求に深く感銘を受けた。パートナーと共に、柔軟な改善策の検討と、具体的なアクションプランを立て、実行可能なステップを明確にし、定期的な振り返りが出来るように熟慮断行をしたい。
mimomaru
クリエイティブ
古い価値観から新しい価値観への移るためには日々の学習はますます大事
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ファイナンスの講座で今の1千万円と将来の1千万円と価値が違うことを学びました。今のような円安傾向が続いていると将来の1千万円の価値の方が今の1千万円よりも価値が低いと推定できます。
このような要素を考慮して考えたいですが、今の会社は早期退職金制度がないので考える必要もありません。
kandatsu
営業
年功序列要素の高い会社で、年齢構成が年々高まる状況下では労働生産性を向上させる必要が益々高まる。
leonardmoore
その他
会社は永遠に存続するわけではない。自分のベースをしっかり作ろうと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
色々な目的があるんですね。
どちらにしても、自ら選んでいるのならいいですが、闇のプレッシャーとかあると問題ですね。
rcew-5lf
金融・不動産 関連職
時流が速くてついてゆけない部分が多いですがこちらでサーチ出来るのが助かります。早期退職にも某かの理由があったとは思いも寄りませんでした。
mad_style
メーカー技術・研究・開発
日本の労働力のミスマッチの解消は今後必要になると思う。
shishido_5710
営業
早期退職については、確かに年功序列の考え方が根強く、客観的にメリットデメリットを考えづらい部分がある。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
概念わ分かりました。
teru-teru-teru
IT・WEB・エンジニア
今後の身の振り方、企業の考えなどに役に立ちました
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
早期割り増し退職金の本当の意味が解りました。絶対に断る強い決心がつきました。
morimotoa
営業
今の仕事で満足するのではなく、これからの事業の方向性について考える。
tana39
営業
外部環境、内部環境等勘案し、事業の方向性を考えていきたい。
matsuda_11
IT・WEB・エンジニア
考えさせられる内容ですね。
sakuran
その他
うーーん。って感じでした。
kato164
専門職
判断が難しい案件である。
taro3652
その他
身近な経済を学べて良い
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
Panasonicで、この様なコト(将来を見据えた人財整理、調整)をしているとは、、、
ウチの会社でもしていますが、電器の大手がやる、と社会的な影響が大きいのですね。おカネの面(自分の価値=金銭的な)も大事、重要ですね。
世の中は、やはりおカネ(プライム上場企業は、特に)で動くのですね。
学びになりました。ありがとうございます。感謝。
vell0088
販売・サービス・事務
なんとなくわかりました。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
自分が勤務する会社では早期退職制度は未だ導入されたことはないが、賃金制度は二度の改革を経て年功型から労働生産性に準じた職能性型に変わってきている。自分は今年で定年を迎えるが、もしかすると将来は早期退職制度を導入する時代が来るのかもしれない。
shikay
メーカー技術・研究・開発
早期退職金がそういう意図で設計されていることは知らなかったので、なるほどと思った。自分は40代で転職したが、早期退職金の対象年齢ではないし前職にそういう制度もなかった。しかし何となくこのまま働いていてもなーと思うようになって、転職してキャリアアップした。現職はまだまだ年功序列色が強いが、何分にも環境変化が激しく事業ポートフォリオも変えていかなければならない。そんな時に、一部では人手不足だけどやはり異動したくない人も一定数いるらしい。今は転職したばかりだが今の仕事に限界を感じたら、残ることが本当にベストな選択なのか考えたい。