
04月02日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/不登校34万人時代の選択肢とは?など(3/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月17日放送当時のもの) 渡辺 由美子 認定NPO法人キッズドア 理事長 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.増え続ける若者の生活保護申請!物価高が困窮生活に追い打ちを 2.「高校無償化」に潜む落とし穴 元文科省官僚が指摘する3つの懸念 3.「若者の自殺」が過去最多に 「子ども家庭庁」初の全国調査で分かった実態とは? 4.「インバウンド消費」過去最高額を更新!欧米豪の旅行者も増え8兆円を突破 5.ソニーが銀座に「余白」を創造!新たな概念に基づく「公共空間」に注目が 6.スペシャル・トーク「不登校34万人時代の選択肢とは?」 7.リスナーの声 ※一部、音声が乱れる箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
男性で化粧するように思っていたら、今度はメールもするようになる時代であることを知りました。昔のよりも男女の区別が薄くなり始めているように思えて来ました。
新しいビジネス用市場が出始めているように思えました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
面白い話でした。
結論はもやっとしますが、納得感もありました。
変な日本語ですみません。
kfujimu_0630
マーケティング
親からもらった人生を自分でどうデザインしていくか?というのは素敵な考え方だと思いました。全体的にとても楽しく聞かせて頂きました。自分にはない切り口から話を展開して下さるので面白かったです。ありがとうございました。
yagurat
専門職
若新さんや浄土真宗の教えに興味を持つ方に是非「歎異抄をひらく」「なぜ生きる」という書籍をおすすめしたいと思います。
usa_pon
その他
若新さんの「公開する事がデザートになってきた」という考え方に、とても共感しました。自分もすぐにそのように考えられるかは疑問ですが、変えられない過去を自分がどう捉えるかで、未来が変わるという気持ちを忘れずに、徐々にデザート化したいと思います。
あと「親にもらった人生をどう生きるか」というお話も聞けて良かったです。
morimoritan
その他
男女の区別が薄くなってきているように思えました。
me_
その他
男女の差については特に顕著に変化していますね。
takumi_1453
経営・経営企画
ワカシンさんが意図的に要点を散らした語りをされていると知ったのが収穫でした笑 確かにメディアから得る情報全般、私たちは編集、洗練されきった内容に触れすぎて情報処理力が退化している面があると思います。
kazuya_blue
その他
反抗期の症状が起きない子供が増えていることに驚きました。
子供の思春期に反抗期が起きた際、親が気づける様に注視できると良いかと思います。
42ad98
資材・購買・物流
何年も前の失敗や行動を振り返って反省会してしまい、いくら前を向いて歩いてみたいと思っても厳しかったが、後悔は付き物であるから、ネチネチ考えすにデザートとして考えてみるという思考は素敵だと思った。
また、宗教の話や性別関係なく美意識が高まって生きてることも柔軟に世の中で声に出せたらよいのになと思う。宗教勧誘を良しとするのではなく、単に互いの思想を知っておけばどんな考えを持っているのか人間性を分かり合える気がするので個人的に今の日本でもっと政治や宗教の話の意見交換ができたらよいのになぁと思う。
take-g
メーカー技術・研究・開発
浄土真宗の考え方のご説明が、興味深かったです。欲や妬みは無くならない(後悔も)、そういうものだと受け入れた上で、しっかり生きていくという考えは、気持ちが楽になる生き方だと思いました。
また、感情や心を整えるには、他人との接触(他人からの介入)が大事であることも、意識していきたいと思いました。