
会員限定
海外で結果を出す人は異文化を言い訳にしない ~前編:直面する4つの壁を理解する~
「この国では○○だから」「この分野の人は○○だから…」ついそんな思考に陥ってしまうこと、ありませんか? 真の問題点に迫るために、海外勤務で誰もがぶつかるトラブルの「4つの壁」をさまざまな国・立場のビジネスパーソンのケースでリアルに解説します。国内で仕事をしている人でも、「文化」の違う中で仕事をする上でヒントになることが多くあるはずです。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
アフリカが「最後のフロンティア」と呼ばれて久しいですが、ビジネスの市場として実際にどんな都市があるのか、どんな風景が広がっているのか想像したことはありますか?
このコースでは、ITビジネスを実践する野呂氏がどのようにアフリカへ渡航の機会を得たのか、日本から進出する足掛かりはどこにあるかを経験談から共有します。
興味本位で世界の現状を知りたい方、アフリカと具体的に焦点を絞っておらずともビジネスの新市場を模索している方にも、きっと意外な発見があるはずです。
野呂 浩良 株式会社ダイビック 代表取締役
会社URL:https://diveintocode.jp/
グロービス経営大学院大学経営管理科(MBA)修了
販売職、リクルートの法人営業職を経て、29歳で非エンジニアの開発未経験からワークスアプリケーションズの問題解決能力発掘プログラムを突破。その後、独立・起業過程でITエンジニア人材の不足を痛感し、プログラミングスクール「ディープロ(DPro)」2015年に創業。日本と発展途上国の才能ある若者にIT教育と雇用の機会を届けることを目指し、ITエンジニアとして活躍する卒業生を輩出。2020年、第16回「グロービス アルムナイ・アワード」創造部門を受賞。
(肩書きは2023年11月撮影当時のもの)
会員限定
海外で結果を出す人は異文化を言い訳にしない ~前編:直面する4つの壁を理解する~
「この国では○○だから」「この分野の人は○○だから…」ついそんな思考に陥ってしまうこと、ありませんか? 真の問題点に迫るために、海外勤務で誰もがぶつかるトラブルの「4つの壁」をさまざまな国・立場のビジネスパーソンのケースでリアルに解説します。国内で仕事をしている人でも、「文化」の違う中で仕事をする上でヒントになることが多くあるはずです。
無料
【耳で学ぶ】中国でビジネス アレってど〜なってるの? ~ヒト・モノ・カネ~
中国に赴任することになった方、中国企業と取引をすることになった方、そして、中国でのビジネスってどうなっているのか気になる〜という方のモヤモヤや疑問、好奇心にお答えする音声コンテンツです。日本と中国をまたにかけて活躍するグロービススタッフが体験談も踏まえてリアルな現状をお伝えします。(全3回) 第2回は中国で仕事をする、中国企業と取引をする上でのヒト・モノ・カネにまつわるお話です。ぜひお聞きください!(情報は2023年12月放送当時のもの) 関連コース:異文化理解力 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、朱 子青
会員限定
海外で結果を出す人は異文化を言い訳にしない ~後編:4つの壁を乗り越え結果を出すには?~
海外勤務で誰もがぶつかるトラブルの「4つの壁」を乗り越えるために、実践的なMBAのフレームワークを用いて対処する方法論を説明します。 また講師の豊富な海外経験から気づいた「自己認識の重要性」について語ります。
会員限定
ホンネで語ろう!ビジネスパーソン覆面座談会 ~「営業職」のリアル ノルマはお好き?~
『ビジネスパーソン覆面座談会』へようこそ!この座談会では、立場の異なる3人のビジネスパーソンに集まっていただき、ある特定のテーマについて、わいわいがやがや語っていただきます。匿名だからこそ語れる、ビジネスパーソンのリアルやホンネに迫ります。 今回のテーマは「営業職のリアル」 グロービス卒業生の営業職3名にお集まりいただき、営業ノルマの捉え方やその乗り越え方、営業で大事なスキルなど、営業職のリアルについて語っていただきました。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
aniwosaraya
経理・財務
video3の02:00周辺で提示されたグラフ「日本語を学ぶ外国人は年々増加」に不備あり。
横軸の(年)にて、2009年と2015年の間に2001年がある。
suzukicz
販売・サービス・事務
人口が増えているアフリカには、ビジネスチャンスがあり、特にIT分野は連携することでwin winの関係性になると感じました。
h_takegaku
メーカー技術・研究・開発
アフリカは最後のフロンティアなので、興味はある。身近な接点を作ることから始める
elmundo
その他
とても面白い講座でした。アフリカ市場が展開していく可能性を具体的に知ることができて前向きな発展しか想像できませんでした。ITは地域差、性差、身分差を超えて可能性が多くあるので今後が楽しみです。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
中国はアフリカに力を入れていることはニュースを見ました。アフリカで中国が活用している映画も見ました。
国際化に向けて日本はまだ活動する余地があると感じました。
アフリカとのビジネスも調査するようにします。
ykbar
マーケティング
EMEA統括としてアフリカも成長市場として注力する必要があるのですが、ITという視点からの可能性については理解を深める事ができました。
経済発展している国は治安も改善されていそうな状況であり、まずは現地視察も含めた動きをとってゆきたいと考えます。
kita_furukawa
建設・土木 関連職
アフリカのIT化を感じました。実際にテレビなどを通してみるとスマートフォンを皆持っている状況は理解していましたが。
しかし、住んでいる環境と持っている機器とがアンバランスな感じは受けていました
その分ビジネスチャンスの大きさはあると感じましたが、心身の安全の部分が非常に不安が残る地域と感じています
me_
その他
アフリカも興味深いフィールドですね。
rarapanko
販売・サービス・事務
距離的に遠く、馴染みがないため、興味がありませんでしたが、興味がないところにもいろいろなチャンスがあることは、
仕事上も同様だと思いますので、心にとめておきたいと思います。
toshi-iwai
経理・財務
アフリカがあまりにも遠すぎて実感が湧きませんね。確かにポテンシャルの高い人材がいるのかも知れませんが、企業単体としてアフリカ諸国に進出するメリットがなかな見出すことは難しいのではないでしょうか?中国のように国策でアフリカを経済的に支配する戦略があれば別ですが、、、
bonjours
金融・不動産 関連職
距離以上に言語の壁が大きいことを感じました。西アフリカに進出するならフランス語はマストなのですね。
winelove
経営・経営企画
アフリカの某国に2021年から駐在しています。日本では「アフリカ」とひとくくりで話されがちですが、実際には54か国それぞれが独自の特徴を持っています。日本人の認識を各国ごとに深めるお手伝いができればと思いました。また野呂さんが仰っていたように、まずは実際に現地に来ることが重要ですが、来るだけで終わらず、その後にビジネスに結びつく具体的なアクションを取れる人や企業にこそ、この大陸に足を運んでほしいと願っています。
aokita
その他
アフリカのイメージがかわりました。
yu_sa_sa
メーカー技術・研究・開発
アフリカ市場に興味持ちました
hiroro-kuni
建設・土木 関連職
想いと行動。
当然ながら動き出さないと結果は出ない。
redsan
営業
とても楽しい時間でした。ありがとうございます。今後に行かせるように頑張ります❗
moto55
資材・購買・物流
大学でアフリカ関係学を学んでおり、非常に興味がある。
何か繋がりを作れるよう情報収集するなど、チャンスがあるときに積極的に飛び込めるよう準備をしたい。
satou-yuta
営業
アフリカのIT事情は日本ではほとんど知られていない様に思う。講師の方のような日本との橋渡しをされている方のお話は非常に参考になった。
n-angels
IT・WEB・エンジニア
アフリカにもIT企業があることが知れてよかったです。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
kyo1227
営業
アフリカ市場に興味持ちました
mayku
販売・サービス・事務
2050年には4人に1人がアフリカ人、というお話が印象的でした。日本の隣には中国やアメリカという人口の多い大きな国がありますが、今後もっと自分の目線でも注目して行きたい地域であると感じました。
9325spa
その他
アフリカのイメージを覆すような内容であり、これからのビジネスチャンスが見込まれることがうかがえる。
hnk_123
経営・経営企画
アフリカ市場に興味がわきました。現地に行って、自分で確かめるのも大事だと感じました。
ykrn1011
IT・WEB・エンジニア
アフリカにもビジネスの可能性がまだまだあると感じました
elon-masuo
経営・経営企画
パワーある人ですね。髪型が特徴的で、ずっと気になってしまいました。
アフリカツアーあれば参加したいです!よろしくお願いいたします!
9325
その他
アフリカのIT事情を知る機会などほとんどないので貴重な機会であった。Youtubeで検索したいです。
36271
営業
アフリカのIT事情を知る機会となった。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
夏ほど感はあります。
できるかと言われれば・・・
takahashi_mi
販売・サービス・事務
海外における日本の取り残され感を、垣間見ることができた。
ovnir4
メーカー技術・研究・開発
・アフリカでは中国や韓国のプレゼンスが高い。一方、日本のプレゼンスは低く、アフリカ発展に日本が寄与しともに利益を得るためには改善プランを作成して実行する。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
目的意識、人との出会い、ターゲッティング等、とてもうまくかみ合って 現状はうまくいっているモデルであると感じました。
「アフリカ」といっても 経済、政治、学習インフラ、宗教、過去の統治国等、国によって状況は様々です。私たちは「何を実現したいのか」ということがはっきりとすれば、「どこで」の感覚がつかみやすい、と理解しました。 テーマとしては「アフリカ」「IT」でしたが、考え方によっては 自分をどこで売るのか、というマーケティングにもつながる話でもありますね。
masa_201812
金融・不動産 関連職
アフリカは日本からの距離が遠いこと、また広大で多様な民族、社会があり、日本とのつながり方も様々と思います。一括りでとらえるのは難しいですが、今回のITビジネスといった一つの切り口から広げて俯瞰してみるというのは勉強になりました。
norioshibata
メディカル 関連職
南アフリカ、ケニア、エジプト、ナイジェリア以外の国々の発展ぶりも垣間見られて、大きな市場がすでにある、と理解できた。ABEイニシアティブなどの活動ももっと日本社会で知られるとよいですね。ITだけでなく、農業漁業製造業や教育など、様々な分野でファーストペンギンとなる人々がたくさん出てきて、アフリカの向上心溢れる人たちと繋がっていてほしい、と強く感じました。
usek-k
販売・サービス・事務
大きなポテンシャルを持つ大陸ということが分かりました。
まず日本に来ている留学生と知り合いになる所から始めてみたいと思います。
hiroshi-10
販売・サービス・事務
興味を持ったこと、関心を持ったことがあったら、まずは自分自身の体を使って動いてみることの大切さをあらためて感じました。
mainoumi
その他
自車の事業成長を思い描くときにあまりアフリカを視野に入れていないのが実態。
将来成長の観点からは、ITももちろんながらそこも視野に入れた将来像を描くことが大事と考える。
fukumarusan
その他
昨今話題になっているアフリカビジネス市場について学ぶことができました。日本人の多くが想像しているアフリカとは違い、現実のアフリカはすごい勢いで発展していることがわかりました。今後はアフリカ市場を注視していきたいと思います。
basil-rose
営業
アフリカは中国がかなり入り込んでいるとの印象。国としての戦略が弱い。遅い。
t_kahara
販売・サービス・事務
アフリカ市場について理解が深まりました。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
日本とアフリカは、心も距離もとても遠いように感じていましたが、この動画を見て、アフリカに関心を持ちました。また、志を掲げ、好奇心を持って行動することによって、道が開かれていくことを学びました。わからないままでは、いつまでたってもわからない。興味を持ったこと、関心を持ったことがあったら、まずは自分自身の体を使って動いてみることの大切さをあらためて感じました。
elizabeth
コンサルタント
•2050年までに世界の人口の4分の1がアフリカに集中することが予測されている
•中国は公共インフラ、韓国はエンタメ領域で現地に一定浸透している
•日本企業は、アフリカでの可能性を積極的に探っていくべき
•まずはアフリカ進出した企業や投資家の話を聞く、ツアーやプロジェクトで行く等してみる「百聞は一見にしかず」
fufufufufu
販売・サービス・事務
アフリカと言えばサバンナ、と思っていましたが、全然違っていて、日本よりよほど進んでいるようです。日本に興味を持ってくださるアフリカの方と接する機会があるといいなと思います。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
ITに関してはメガプラットフォームに主要技術を握られている状況では日本としtのプレゼンスを示せるかどうか疑問です。
ハードウェアに関する技術をアフリカで展開する事は可能なのかと考えています。
中国は資源目的にかなり進出していますが、日本には日本のやり方があるのではないかとも思っています。
horiuchimasa
営業
弊社ではインドも苦戦しているので、アフリカは厳しい。と思ったら何も変わらないので、百聞は一見に如かずで、アフリカに関わりのある企業や人との交流から始めたい。