
05月21日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/フェイクを信じ込む人は、何をどのように考えているのか?など(5/5放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年5月5日放送当時のもの) 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日本総合研究所主席研究員 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「万博」総来場者数が200万人突破!批判を受けながらも熱気上昇中 2.航空業界に追い風!インバウンド需要で国際線が好調に 3.なぜ起こる?恐怖の「逆走事故」 一瞬の油断が命取りに 4.岐路に立つ日本経済 「自動車部品関税」が日米関係に波紋を 5.値上げラッシュが「食卓」を直撃!家計のピンチに国の対策は? 6.スペシャル・トーク「フェイクを信じ込む人は、何をどのように考えているのか?」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
10人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
オレンジジュースの価格が高くなり初めているそうでが、最近ではFeed me orangeやijoozのような搾りたてのオレンジ自販機を目にすることが増えました。何故このような自販機は影響していないのか調べてみます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
子供中心で考えるべきことがある。
長い歴史があって言葉がそうなっていない。それに気付かない。
しっかりと一歩踏み出さないといけません。
jan_kan
その他
コメンテーターの人の結論が建設的ではないため、言いたいことは分かるが何も生み出さない考え方だと感じた。
円安のテーマでも、円安になってしまった状況の説明は理解できたが、結論として首相を選んだ自分たち、民主主義が悪いという結論ではその先何も生み出さないのでつまらない話であり、時間の無駄だと感じた。
お前に言われんでもわかっとるって感じ。
sugi54
専門職
円安の話はとてもためにまりました。どうして金利を上げられないのかようやく理解できました。
y-kitamu
メーカー技術・研究・開発
強い人ほど身を屈めるべき、のコメントが印象的。色々なところで起こっている問題の解決手段と感じた。意識していく。
firia
営業
円安の仕組み、背景、円安の悲惨な将来、国として将来を見据えて何をすべきなのか
自分の利益も重要だが、プライマリバランスや健康的なあるべき姿に近づける様政治に
もっと関心を持たなくては。
takumi_1453
経営・経営企画
最期の金利の話があまりにも分かりやすく、興奮気味に聞かせて頂きました。自分なりに景気の循環に係る仕組みを勉強し直そうと思いました。自分は新NISAや保険商品で外貨建ての商品を保有しているのでまだ利害関係がある分関心が湧きますが、海外旅行もしない、外貨建て商品も持たない邦人は為替の利害を想像するのは難しいでしょうね。
blue_feather129
販売・サービス・事務
オレンジジュースの品薄、まだまだ続いておりますが、
逆に、国産のみかんに注目がいってますね。
スーパーでも国産のみかんを使用した商品が増えている気がします。
gogotake
建設・土木 関連職
マクドナルドがオレンジジュースをSサイズのみの販売にしたようだ。
これは世界のひずみを表しているのではないか。