
会員限定
すんなりと動いてもらうための依頼の仕方/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年8月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
kuri109512
建設・土木 関連職
相手に確認するタイミングは常に意識するようにしています。タイミングが悪いと適当にされたり、怒られたりします。いいタイミングを見計らってするようにしましょう。
nom_ra-men
経理・財務
現職は部署内のスケジュールリストやそれぞれのレポートラインが明確にあるので、忘れられてしまうことはありません。
ただ、相手の忙しさまで気を回せずにどんどん確認依頼(部署において必須)を回してしまうので、私は疎まれているかもしれません。
直接の声かけは相当気を使うのですが、メールだと「後で読んでくれるだろう」と思いどんどん流してしまいます。
予約送信とか使えばいいのでしょうか。難しいです。。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分が確認依頼を出すときは、期日を前倒し目で設定し添付資料を読んでポイントをまとめて資料を事前に送付、口頭で再度依頼と質問事項への回答、意図の説明、Q&Aを確認し分かりにくそうなところの補足説明、不明点の問い合わせ先、納期間に合わない場合は連絡ください、と 依頼を出しているのに、フローを回してくれない場合があった。それ以来相手に合わせて確認依頼を出すようにしている。自分経由で回してくれないなら、自分以外の人から依頼を出していただくよう依頼をしている。確認依頼は本当に丁寧な方がいいのかは疑問であるが、相手をよく観察して、どういう方法だったら円滑に業務が進むのかを考えたい。
ch_o
その他
特定のメンバーに既読スルーされる理由が分かりました。その人も指示したことを忘れている可能性がありますが、こちらが頼んだ確認というのが何を確認すれば良いのかがわかっていない可能性があることと、その人がギリギリまで動かないタイプの人なのでスケジュール感が見えていなくてまだ大丈夫だと思っているから、前倒しでやらないと落ち着かない私がイラついてしまうことが分かりました。今後スケジュールを提示する時は、その後の予定も書いて計算根拠も示した上でこのスケジュールでやってほしいと常に明示するようにします。
rhst
メーカー技術・研究・開発
気を遣い過ぎると複雑化してしまう、簡潔にすると具体的に伝えにくくなる
いかに相手が受け取ってどう感じるかを今一度考えてみたい
morimotoa
営業
期限を定めて依頼する。
sankakuonigiri
専門職
自身が依頼を受けたときに、内容が分かりやすい(理解し易い)ことをイメージし
上司や担当者に依頼をかけることを意識したい
yamane-takahiro
その他
確認依頼をする際は、相手の立場や状況を配慮した上で依頼をする。
上手に依頼すること、普段の業務の中でも難しいのですが、仕事はチームワークでの仕事が多いので、この講義の内容を活かして行きたいと思いました。
sayu1404
販売・サービス・事務
しっかり明記していないことは逆に合って困ったので意識したいと思います。
h-goto
その他
とても参考になる内容でした。すでに実践していることもありましたし、取り入れなければならないこともありました。急ぎの案件ですと、つい相手への尊敬、愛を忘れてしまいがちなので、そこは冷静に対応できるようにしていきたいとおもいます。
akoara03
その他
相手の立場(スケジュール等)を考えてから確認依頼を行うことで円滑に業務を進める
yuura
営業
考え直す機会になりました
yam_ohisama
メーカー技術・研究・開発
先生がおっしゃっていたとおり、当たり前のことがちゃんとできているか、を考え直す機会になった
aokiwa
資材・購買・物流
相手に何を確認して欲しいのか?具体的に。
携帯でみるならPDFで送る等、ちょっとした気遣いを意識する。
everest
営業
曖昧さをなくし具体的に確認する習慣を身につけることでミスや認識のズレを減らし業務効率を高めることに活用したい。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
説明資料を読め的な場合は、時間の無駄なので自分が動いて会ってTV会議)言葉で説明していただくようにしてます。
atk_ando
メディカル 関連職
参考情報をたくさんつけてしまったり、相手への遠慮から期日を書かなかったりというのは身に覚えがあります。確認を依頼される側になってから気づくとこもたくさんありました。仕事の基本動作だからこそ、より良いやり方を追究することが大切だと思いました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
teli_po
専門職
確認依頼を行う相手の予定など確認して配慮することを考えるようにする