キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

第13回 『商いの道―経営の原点を考える』ほか

投稿日:2008/06/05更新日:2019/04/09

481takubo13

社会全体が平和で落ちついている時、まだ皆が浮かれている時、その時こそ、来るべき次の波を覚悟して真摯に生きることが大切ではないか――。イトーヨーカ堂の創業者である伊藤雅俊氏の著作、マイクロソフト幹部から社会起業家へと転身したジョン・ウッド氏の自叙伝を紹介する。1万冊読破を目標に掲げる田久保善彦による「タクボ文庫」第13回。

前回からの沖縄つながりで少し書きたいと思います。沖縄が生んだ芸術家に、ボクネン(名嘉睦稔)さんという人がいます。テレビなどにも時々出演されるのでご存知の方も多いかもしれませんね。ボクネンさんは基本的には版画家ですが、その作品が本当に素晴らしいのです。温かくて、温かくて。わたしも何年か前に、一目ぼれした小さい版画を購入し、自分の部屋に飾っています。ボクネンさんのホームページでは、オンラインミュージアムで作品を見ることもできます。

沖縄と東京にはボクネンさんの常設のギャラリーがあるのですが、先日東京で「島の旅」というテーマの期間中にのぞいてみました。花あり、海あり、シーサーありと、まさに沖縄一色。沖縄愛好家のわたしとしては、とても幸せな時間を過ごすことができました。沖縄好きの皆さん、是非一度のぞいてみてください。きっと気に入った作品に出会えるはずです。

それから、ボクネンさんは多彩な方でエッセイ『ボクネン―大自然の伝言(イアイ)を彫る』(サンマーク出版)も出されています。こちらもどうぞ。

『商いの道―経営の原点を考える』 伊藤雅俊・著 PHP研究所・刊 2001年

では、本の紹介を。イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊(セブン&アイ・ホールディングス名誉会長)氏の著作。「商いの道」という題名ですが、「商いをする人の道」または単に「人の道」という題名でも良かったのかもしれない、そんな読後感でした。

この本の最後はこんな言葉で締めくくられています。

会社にとって、一番大切な財産は、資産ではなく、売上げでもなく、実は人さまとの関係なのだと申し述べて、本書を締めくくりたいと思います。

商いをする上で、生きていく上で、一体何が大切なのかということが、ものすごく平易な言葉で、書かれています。さらっと読みすすめることもできますが、一つひとつ、「自分はどうかな?」と、問いを立てながら読むと、ものすごく時間がかかります。頭では分かっていても、実行することはきわめて難しいであろう事が沢山書かれているからだと思います。この本から何を学ぶかはまさに読み手次第だと思います。

是非、是非、お読みください。

心に残ったフレーズをいくつかご紹介します。

「お客さまとお取引を大切にする」「嘘をつかない」「感謝の心を忘れない」といった商いというよりも、人間としての基本を毎日毎日飽きずに繰り返してきただけと申し上げる意外にないのです。

社会全体が平和で落ちついている時、まだ皆が浮かれている時、その時こそ、来るべき次の波を覚悟して真摯に生きることが大切ではないかと思うのです。

商いだけでなく、もの作りの道でも、芸術の道でも、「人生に成功する早道を一つだけ挙げろ」と聞かれたら、私は、「どれだけ人間がすきか」ということを挙げます。

社是・信条を掲げていないと、商いの正しい道からそれてしまう恐れがあるという考えが、私の中にあるのです。社是・信条とは、常に「自分は何のために働いているのか?」という疑問に対する答えを与えてくれるものではないでしょうか?

『マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった』 ジョン・ウッド・著 矢羽野薫・訳 ランダムハウス講談社・刊 2007年

まず、このサイトをのぞいてみてください。

Room to Read

この本は、マイクロソフトの幹部をやめ、このRoom to Readを作ったジョン・ウッドという人の著作です。今回はこれだけで本のご紹介を終わってもよいぐらいですが、心に残ったフレーズをいくつかご紹介します。

ダライ・ラマは何かを与えれば、代わりに得るものがあると語る。-幸せだ。自分のお金で自分のために買い物ばかりしていれば、きりがない。取得は本物の幸せを生み出さない。だれよりも大きなボートもいちばん速い車も、けっして手に入れることはできず、物欲のサイクルの中を永遠に回りつづける。でも、自分より幸運でない人に何かを与えれば、心が温かくなって、世界をよりよくしたいという思いが刻み込まれる。

頭の片隅から声が聞こえた。「わかっているくせに。きみがいなくてもマイクロソフトが困るのは、せいぜい一ヶ月か二ヶ月のこと。すぐにだれかが穴を埋める。きみなど最初からいなかったみたいにね。でも、貧しい村に学校や図書館を建てる手助けを私用と思う人が、何千人もいると思うか?この仕事は誰もやっていない。きみが挑戦しなくてどうする

世界を変える手助けをするために自分の人生を少し変えてみようと思っているなら、僕の心からのアドバイスをひとつー考えることに時間をかけすぎず、飛び込んでみること

いまの自分以外になろうと望まず、完璧な自分であるように努めなさい

色々なことを考えさせられる本です。

  • 田久保 善彦

    グロービス経営大学院 副学長

    慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、グロービス経営大学院及び企業研修におけるリーダーシップ開発系・思考科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』(ダイヤモンド社)、共著に『志を育てる』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』、『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(東洋経済新報社)、『日本型「無私」の経営力』(光文社)、『21世紀日本のデザイン』(日本経済新聞社)、『MBAクリティカル・シンキングコミュニケーション編』、『日本の営業2010』『全予測環境&ビジネス』(以上ダイヤモンド社)、『東北発10人の新リーダー 復興にかける志』(河北新報出版センター)、訳書に「信念に生きる~ネルソン・マンデラの行動哲学」(英治出版)等がある。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース