スタンフォード大学Tina Seelig教授による起業家精神の育み方
ベストセラー『20歳の時に知っておきたかったこと』やNHK白熱教室でお馴染み、Tina Seelig教授の新刊発売を記念し、5年振りにグロービスにてセミナーを開催いたします。起業家精神を育み、ひらめきを実現していくステップについてお話いただきます。(※通訳なしの英語セミナーです)
開催日時や詳細・お申し込みはこちら>>>
RELATED CONTENTS 関連動画
-
English Management Training (EN)
視聴時間 34:09「仕事で英語を使わなければいけない」「もう何年も英語の勉強をしているのに、なかなか上達しない」 「読み書きはできるけど、話すとなると苦手意識がある」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 このコースでは、英語でのコミュニケーションにおいて、多くの日本人が直面しがちな壁となるポイントと、その背景を紹介します。 それらを理解することで、具体的な対処法に取り組むことができるようになります。 英語への苦手意識を解消し、次の一歩を踏み出しましょう。 ※本コースは全編英語での解説となります。 -
グローバルビジネス英語 I
視聴時間 01:04ビジネスで英語を使わなければいけないが「英語は苦手」という方や、英語は勉強してきたがいざ話す場面になると「自信がない」という方も多いのではないでしょうか。 しかし、ビジネスの現場で求められるのは、必ずしもネイティブのような完璧な英語ではありません。グローバルなビジネスでは、英語を使って発信し、信頼関係を築き、仕事の目的を達成することが求められます。 このコースは、「発信力」「英語の知識」「グローバルマインドセット」を学習できるように構成しています。また、ビジネスの現場では英語の非ネイティブスピーカーと会話する機会も多いため、多様なバックグラウンドのスピーカーが登場します。 ビジネスで実践できる「グローバル英語」を身につけましょう。 ※このコースは「グローバルビジネス英会話Basic」(田中宏昌、佐藤洋一 共著、株式会社アルク)を元に制作しています。http://amzn.asia/d/b5YHEuH -
リーダーの挑戦㉟ 宮田裕章氏(慶応義塾大学 医学部教授)
視聴時間 51:37グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏です。宮田氏の考える多様性、学生時代の学び、研究領域、メディア出演やファッションについて、反感や批判の乗り越え方、大事にしている理念や哲学、お金以外の価値とは何か、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年12月22日撮影当時のもの) 宮田 裕章 慶應義塾大学 医学部教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
ヤフーCSO安宅和人×鈴木寛が語る!リーダーに必要な「AI」「データ」の知識と活用法
視聴時間 50:57あすか会議2019 第8部全体会「リーダーに必要なAIの知識と活用法」 (2019年7月7日開催/アクトシティ浜松) データ×AIの世界的な競争は私たちの社会に破壊的な変化をもたらすだろう。ビッグデータの蓄積やAIの技術進化といった現在のフェーズから、あらゆるものがデータ化しスマート化するフェーズⅡ(実装化の時代)へ、そしてそれらがつながりあってインテリジェンスネット化するフェーズⅢ(エコシステムの構築)へとデータ・AI社会が進化することは明白だという。データとAIの進化が社会にゲーム・チェンジを引き起こす中、リーダーが持っておくべき知恵とは何か。内閣府人間中心のAI社会原則検討会議の構成員として政府のAI戦略策定にも参画する安宅和人氏に見えている景色を、日本初の私立・国立大学のクロスアポイントメントとなる東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授の鈴木寛氏が引き出す。(肩書きは2019年7月7日登壇当時のもの) 安宅 和人 慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー) 鈴木 寛 東京大学 教授/慶應義塾大学 教授 -
幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?
視聴時間 01:26FMセミナー「幸せと経営」 (2019年9月18日開催/グロービス経営大学院 東京校) 「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」について企業や大学と学際的研究を行う石川善樹氏と、日立製作所でハピネスの定量化を研究する矢野和男氏と共に、「幸せと経営」というテーマで、経営者・起業家の葛藤や従業員の幸せの課題にどう向き合っていくべきかを議論する。(肩書きは2019年9月16日登壇当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー、理事 兼 未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー/博士(工学)/IEEE Fellow/東京工業大学 情報理工学院 特定教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
-
English Management Training (EN)
視聴時間 34:09ビジネスで英語を使えるようになるためのハードルを越える
-
グローバルビジネス英語 I
視聴時間 01:04ビジネス現場で求められる真の「グローバル英語」を身につける
-
リーダーの挑戦㉟ 宮田裕章氏(慶応義塾大学 医学部教授)
視聴時間 51:37※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「堀義人が聞く リーダーの挑戦」の動画版として再編集したものです。
-
ヤフーCSO安宅和人×鈴木寛が語る!リーダーに必要な「AI」「データ」の知識と活用法
視聴時間 50:57※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?
視聴時間 01:26※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

