キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

『あなたのTシャツはどこから来たのか? 誰も書かなかったグローバリゼーションの真実』

投稿日:2007/03/09更新日:2019/04/09

綿とTシャツというミクロな視点から経済、文化などの普遍的な本質を描いた力作

134

"明日からすぐに役立つスキル本や、魂に火を点ける人物モノも確かにいい。でも、「ビジネスパーソンとしての教養」を高めるような書籍や、ビジネスパーソンの視座や視点の次元を高めるような書籍も必要ではないのか――。自分自身、ビジネスパーソン向けの本を作る立場にいて、こうしたことをしばしば感じていた。そんな中で手にした本書は、明日すぐに使えるというわけではないだろうが、社会や歴史におけるビジネスやイノベーションの意味を改めて考える上で、非常に有益でエキサイティングな書であった。

本書は、綿とTシャツという、ある意味ミクロな視点から、政治、経済、文化、技術、ビジネスの関係や、産業の盛衰、グローバル化の意義や問題点など、普遍的な本質を描き取っている。米東部名門校ジョージタウン大学マクドナウ・ビジネススクールの教授として金融・国際経済を教える著者、ピエトラ・リボリ氏の筆力は圧巻の一語。全米出版社協会最優秀学術書(金融・経済部門)をとったというのも頷ける話である。

さて、皆さんは、以下の質問に答えられるだろうか?

・なぜ、綿という農産物はいまだに、労働力の安い国々を抑えて、米国が市場を制覇しているのか?

・なぜ、綿製品の生産は、中国が、より労働コストの安い国々を抑えてトップに立ち続けているのか?

・労働力の安い国々で、先進国の基準から見れば劣悪な労働条件で生産を行わせることは、道義的に許されるのか?

・アメリカで捨てられたTシャツをアフリカの貧しい国々に売るというビジネスは、道義的に許されるのか?

中学、高校の世界史の時間、我々は、綿(日本では絹も)、そしてそれを使った製品が、いかに市民の生活の糧となり、歴史を大きく動かす原動力となるかを学んできた。例えば、アメリカの奴隷制や南北戦争、イギリスの産業革命や植民地経営において、綿産業はその中心にあった。しかし、こうした事柄が起こった歴史的必然性を肌感覚として理解できている日本人は、農業や繊維産業に携わる人口が激減した現代においては極めて少ないはずだ。私自身、本書を読んで初めて、綿の栽培の大変さを知った。確かに、こうした産業で勝つためには、(道義的是非はいったん置くとして)奴隷制は最善の解決策であったのだろう。

経営戦略で言うKSF(Key Success Factor:成功の鍵)を満たすプレーヤーがある時期ある国に現れるのは、もちろん偶然的な要素はあるにせよ、やはり必然的な側面があることを改めて思い知らされる。そしてKSFは、企業家的努力だけでは充足できず、政治、地理、経済、文化(時代の価値観)などの背景に左右される。こうしたことを理解しておくことは、往々にして視野がミクロにミクロにと狭まりがちなビジネスパーソンにとって、大きな意味があるはずだ。

そのように考えたとき、日本企業が次にKSFを実現できる産業はなんだろうか――そんなこともふと考えさせられた。天然資源が少ない我が国であるが、「ボトルネックがイノベーションを促してきた」という歴史は、日本人には大きな支えとなるだろう。

読者諸氏には、本書をきっかけに、自分自身の日々の仕事の歴史的・社会的意味をじっくり考えてみることもお勧めしたい。それは、自分自身の存在価値を再発見することにもつながるだろう。本書はまた、歴史に学ぶこと、それでいて最先端のファクトを知ること、そして何よりいろんなことに関心・興味を持つことの大事さも再発見するきっかけとなるに違いない。

なお、先に挙げた質問の回答については、是非、実際に本書を手に取られたい。様々な発見が得られるであろうことを、お約束する。

※次回は2007年3月20日に掲載の予定。世界的ヒットとなった1冊を取り上げます。"

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース