キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

一見非合理な「投資発想」 vs コスト重視の費用発想~サービスを制するものは、ビジネスを制する Part3/6 

投稿日:2015/04/25更新日:2019/04/09

山口英彦 グロービス経営大学院 教員

サービスを制するものは、ビジネスを制する Part3/6
投資発想と費用発想

「サービス現場の目線」と「戦略経営の目線」は異なる。現場目線では、独自性の乏しい、人の頑張りに依存するビジネスになりがちである。時間軸や広範囲の視点をもち、一見非合理な戦略的判断をすること、身の丈を超えた投資をして踏ん張ることが時に必要となる。サービスにおける投資発想と費用発想について(肩書きは2015年2月13日登壇当時のもの。視聴時間16分52秒)。

【ポイント】
・事業には、身の丈を超える投資をして踏ん張る時期が必ずある

・費用発想はすべての支出はコストと考える。投資発想は長期間で見てトータルのキャッシュフローを大きくすることを考える

・ヤマト運輸の小倉氏の投資発想。「サービスが先、利益は後」という有名な言葉

・サービス現場が長いと費用発想、ものづくりやオーナー企業は投資発想が多い

・ヤマト運輸が宅配を始めた当時、競合の大手企業は費用発想で慎重に投資した。そのためヤマトはピンチにならなかった

・サービスは模倣されやすい。模倣困難性を築くのが困難

・ビジネスモデルと事業計画は違う。ビジネスモデルは競争優位性の観点が欠けている

・人が組織文化が優位性となるのはPLCの後半。それ以前は、別の目に見えるもので優位性がないと難しい

・セブン銀行は、来店客数に多いところにATMを置いて開始したが、客数は無視して地方まで全店舗に置くことで顧客に感動を与え、客が増えた

・品質と価格はトレードオフ。しかし、非合理でも最終的に利益になる好循環をつくれる場合もある

・「サービス現場の目線」と「戦略経営の目線」は違う。現場目線では、独自性の乏しい、人の頑張りに依存するビジネスになりがち。時間軸や広範囲の視点をもち、一見非合理な戦略的判断を

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。