キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

フレームワーク/framework

投稿日:2006/09/10更新日:2019/04/09

■フレームワークとは

フレームワークとは、ビジネスの現場で「重要な漏れやダブりがないか」を確認するための切り口で、代表的なものに「3C」「4P」「ビジネスシステム」などがある。例えば「3C」を用いると、ある事業アイデアの将来性について検討を行う際、「Customer(市場)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」について検討することで、「顧客のニーズや成長性、自社の強み・弱みついては十分考えたが、競合について検討するのを忘れた」といった落とし穴に陥ることを避けられる。つまりフレームワークは、「考える際のチェックリスト」の機能を果たすのである。
特に、有名なフレームワークは、いわば先人の知恵の結晶である。これを適切に活用することは、効率よい分析やアクションプランの立案に不可欠だ。また、有名なフレームワークを用いると、第三者にコミュニケーションする際に説得力が増すというメリットもある。

■フレームワークを使うシーン

フレームワークは、主に以下の2つのシーンで用いられる。
1つは分析のシーンだ。例えば、既存事業を取り巻く環境について「3C」で分析を行うことで、「顧客のニーズと自社の強みが乖離し始めている」といった問題を発見したり、逆に「自社の強みが活かせ、なおかつ競合には真似しにくい顧客ニーズが生まれるかもしれない」といった事業機会を発見したりすることができる。
もう1つは具体的な施策立案のシーンだ。例えば「4P」はマーケティングにおいて具体的な顧客へのアプローチを「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(コミュニケーション)」の4つのカテゴリーで考えていこうとするものである。このフレームワークを活用することで、大きな見落としを避けながら、バランスの良い整合性の取れたアクションを立案することができる。

■フレームワークを用いる際の注意点

フレームワークを用いる際に注意すべき点として第一に、目的に合ったものを選ぶという点が挙げられる。特に初学者にありがちなのは、目的や個々のフレームワークの特性を踏まえないまま、ひたすら知っているフレームワークで物事を切ってみようとすることだ。例えば「5つの力」は、業界を構造的に捉え、その業界の魅力を知るうえでは非常に有効なフレームワークであるが、マーケティングの具体的な施策を立案する上ではあまり役には立たない。各フレームワークの特性をしっかり理解し、適切な場面で用いることが必要だ。
第二に、フレームワークを物事の整理だけに用いてしまうことは避ける必要がある。単にフレームワークで切り分け整理するだけではなく、その結果から示唆を引き出して初めてフレームワークは生きてくる。例えば「3C」であれば、何が問題なのか、自社は何をすべきなのかなどの示唆を導き出すことが不可欠である。フレームワークは現実の意思決定やアクションに結びついて初めて意味を持つという点を再認識しておきたい。
第三に、なまじフレームワークを知っていたがために、そこで思考が停止してしまい、掘り下げが浅くなってしまうことを避ける必要がある。状況によっては、既存のフレームワークがあまり効果的ではなく、自分なりにオリジナルの切り口を考案したほうが良い場合もある。実際、問題解決のステップが進むと、「独自の切り口をいかに見つけられるか、作れるか」によって、同僚や顧客を「なるほど!」と思わせる提案ができるか否かが決まってくることも多い。有名なフレームワークを知っておくことは、生産性を上げるうえで必要不可欠であるが、それが万能であると錯覚しないほうがいい。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース