#ニュースで学ぶ経営用語
-
2018.10.01
本庶佑博士がノーベル賞、オープンイノベーションが拓く新しい可能性
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2018.09.24
ZOZO前澤氏が月旅行へ、ムーンショットとホラ話は紙一重?
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2017.08.30
北朝鮮の「脅し」をゲーム理論で考える
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2017.07.14
カテゴリは自ら作れ:サラシア牛丼に見るポジショニング
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2017.03.26
アンダーアーマーは輝きを取り戻せるのか?ブランド再構築を考える
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2017.01.21
トランプ氏の交渉術から「アンカリング」について考える
- 岡 重文
- グロービス経営大学院 教員
-
2017.01.19
トランプ大統領の不確実性を「シナリオ・プランニング」で考える
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2017.01.13
東芝の社債問題で学ぶ、社債の格付けメカニズム
- 斎藤 忠久
- グロービス経営大学院 特別教授
-
2016.12.15
『中間管理録トネガワ』ヒットに見るコントラスト効果の有効性
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2016.12.11
JR西日本の牡蠣養殖事業を考える「アンゾフのマトリックス」
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2016.11.10
トランプ勝利、世論調査はなぜ外れたか?―アンダードッグ効果と見栄張りバイアスという要因
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
-
2016.08.05
五輪に見るスポーツマーケティングの新潮流「アクティベーション」
- 嶋田 毅
- グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長
