
無料
関西万博成功への鍵を探る~小橋賢児×堺井啓公×辰巳琢郎×堀井巌×白井智子
G1サミット2023 第3部分科会P「関西万博成功への鍵を探る~」 (2023年3月18日開催/北海道ルスツリゾート) 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに2025年に開催される大阪・関西万博。2年後に迫った開催に向け、準備は本格化する。万博には、人・モノを呼び寄せる求心力と発信力があるとされるが、それを一過性のものとせず、関西の成長を持続させる原動力とするにはいかなる戦略と行動が必要か。昨年の「第3回G1関西」でも大いに議論された「関西万博」。その成功への鍵を探る。(肩書きは2023年3月18日登壇当時のもの) 小橋 賢児 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)/催事企画プロデューサー 堺井 啓公 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 機運醸成局長兼地域・観光部長 辰巳 琢郎 株式会社タクスオフィス 俳優 堀井 巌 参議院議員 外務副大臣 白井 智子 NPO法人新公益連盟 代表理事 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年1月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
tomo-tom
営業
東京在住ですが、早速万博行ってきました。確かに面白い。あと数回は行ってもいいなと思いました。暑くなる前に。各国様々な趣向を凝らしていて、インスピレーションをうけると思います。マイナーと思われる国でもかなり新たな発見がありました。
会場入口で並ぶのをもっと解消して欲しいとは感じました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
kimoan
IT・WEB・エンジニア
落合陽一の本領発揮というか、非常に良い刺激を受けました。
こういう方がいないと日本は良くならないですね。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
世界一面白いモノを創ってやろうという熱意が大事であると想いました。
まずは、自分が面白いとおもう事を発見する事から始めます!
tk3161511
人事・労務・法務
開催前と違い大いに盛り上がっている大阪・関西万博。是非、行きたいと考えている。
shinnosuke0711
マーケティング
世界で一番面白いものを作ろう!
まずは、会社にとって画期的で面白いと思われる業務に取り組み立案してみます!
y-saiki
販売・サービス・事務
万博面白いかも?予約700万枚?
powapowa
販売・サービス・事務
世界一面白いもの、変なものを作ろう
hakamata_y
コンサルタント
大阪万博に行く予定はなかったのですが、興味がわいてきました。
kyok
経営・経営企画
おもしろい、バカバカしいも卓越すると記憶に残り続ける。こういったものがイノベーションだと感じる。
受け入れられるかでなく発信側としてこだわって出すことが大事
hiroshi237
専門職
万博に行きたくなりました
dze07531
人事・労務・法務
『万博は各国の最先端の技術を見せる場所』との発想はありませんでした。
0878006673
その他
「世界で一番面白いものを作ろう」と思うことが大事。それをこの数十年間忘れてきたのではないか、というお話が興味深かった。予め方向性など決めずに「世界一の◯◯を作ろう」という熱い思いがあってこそ、イノベーションにつながるような画期的なものを生み出す可能性を秘めている、という話に共感した。仕事への向き合い方は、やはりそうでありたい(気持ちや姿勢が最重要)。
jay6019
人事・労務・法務
世界一面白いものを作らなくなった日本?
hamada--
その他
まだ世の中にはない世界一面白いものを作ろうという意識が、日本の中で低下しているということ自体が社会課題だと何度もおっしゃっていたのが、なるほどと感じました。課題解決はAIが強いので、これからは「面白い」とは何かという課題発見が重要。
66ny66
メーカー技術・研究・開発
万博に実際言って、とても面白いと感じた。落合さんを初めて拝見して、この人がnull^2を考えたんだと改めてすごいと思った。
r607876
金融・不動産 関連職
この国に世界一面白いものを作る意識が低下していることが社会課題であるとの提言はなるほどと感じるものがあります。社会の活力のある種のバロメーターであることと重なるように感じます。自身も含めて今の課題を認識してどう取り組むか、取り組む原動力に万博がなってくれる事を期待しています。
m-hatomoto
メーカー技術・研究・開発
「世界一面白いものを作ろうという人が減ってしまった」は結構重たい言葉であり、今の日本への警鐘だと思いました。民はどうしても利益を追求することになるので民だけでどこまで真剣に取り組めるかが難しいところ。万博が何かイノベーションを起こすトリガになってくれたらいいなと思います。落合館に興味が湧きました。
yuuki112
クリエイティブ
世界で一番面白いものを作ろう
そのメンタリティを失ったから日本は失われた30年を過ごしてしまった
世界一面白いものを作らなくなってしまったことが、日本の社会課題。
国家の威信をかけた工業博覧会が昔の万博
触り心地、見た目、体感とゆうテクスチャーは日本人は得意。ココに異常にこだわる。
次なるまだ見ぬイノベーションを!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
国内でそんなイベントがあることを幸せに思います。
世界の中での立ち位置、日本の個性、未来像も含め、明日に向かっていきたい。
everest
営業
実践的なイノベーションの方向性を見極め開催直前の期待と可能性を最大化できると感じた。
chihiro-1026
金融・不動産 関連職
万博への期待感が高まりました!
azusa-matsu
販売・サービス・事務
業務に対する熱意をもつことが大切
seventh
その他
ようやく万博予約をしたので興味深く拝聴しました。
行く前に聞けて良かったです。
仕事でも家事でも課題を感じながらも動けていないことがあるので自ら動くことが大切だと改めて思いました。