キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

仕事に対する自分の想いと周囲のギャップを埋める3つの方法

投稿日:2016/12/26更新日:2019/04/09

前回は、マネジャーに必要な3つの力のうち、「仕事に対する想いの力」について詳しくお話しました。

想いの力というのは、やはり一番大事なものだと思います。なぜかというと、強い想いがなければ自分から動くということはありません。「言われたことをやります」という態度では、おそらく良い仕事にはならないでしょうし、周囲の期待を超えた成果も生まれないでしょう。一方で、その想いが強ければ強いほど、周囲と揉めたり、上司との間に埋められないような大きなギャップが生まれてしまう可能性があります。

では、そのギャップを埋めるには、どのような方法があるのでしょうか。それを考える前に、まずはギャップを埋められない3つのタイプをご紹介しましょう。

1つ目は、「逃げてしまう」人です。2つ目は、「あの人が言っていることは駄目だ」、など社内で批評家になっている人です。これは、口は達者だけれども自分は何もやっていないというタイプです。3つ目は、何も自分の意見は言わずに何でも「はいはい」と従う、ある意味上司からしてみれば従順な部下なのかもしれませんが、自分の意見を持たずに自分を押し殺してやり続けているタイプの人です。これらの態度を続けると、最悪の場合、「あの人批評ばかりしているよね」と言われる人になりますし、受動型でやっていれば、「本当にそつなくこなして、まぁそういう人だよね、あの人は」ということになるかもしれません。

一方で、皆から一目置かれているような方というのは、次の3つのやり方のどれかを使ってそこを上手く切り抜けているということが、調査から分かりました。

1つ目が「両立型」というパターンです。上司から言われることでしっかりと結果を残しつつ、その上で自分のやりたいこともやるというタイプです。例えば、ある雑誌の編集長は、会社から言われている数字はクリアした上で、自分のやりたいテイストの雑誌を作るという方法に出ています。自分のやりたいことはやるが数字は出ないとなると、会社からの要望とのギャップが埋まったことにはならないですが、会社から言われている数字はクリアした上で、且つ自分のテイストでやると言われれば、会社もあまり文句の言いようがありません。それが一番力のある人がだからこそ可能な「両立型」です。

次は、やや過激ですけが「会社と戦いきる」というタイプです。これを我々は「突破型」と名付けました。上司を良い意味でなぎ倒してしまう、説得し切ってしまうというやり方です。そういう方は、意外といるように感じます。そういう方が評価を得ているのは、突破した結果としてきちんと成果をあげているためです。自分の信念を貫いて皆の反対を押し切ってやったけれど、最終的にはきちんと結論を出し切ったという成果が見えてくるので、皆からの尊敬も集めることが出来ますし、少し変わった人だけれど、あの人にやらせておくと最後はすごい結果が付いてくる、という信頼になるのかもしれません。

最後は「適応型」です。適応型というのは、ただ単に言われるがままではなく、自分の意見も出しながら、上司の意見も聞きながら、上手いところを探して自分の想いもその中で達成するというやり方です。

こういうことが器用に出来るのは、素晴らしいです。

「突破型」でも「両立型」でも「適応型」でもどのタイプでもいいと思いますが、今この状況であれば何を狙うのが正しいか、どれが一番自分の思いをキープしながら仕事が出来るのか、ということをしっかり見定めて、この3つの方法論を上手く使ってやれる人というのが一目置かれている状態を長く維持できる人なのだと言えます。つまり、「状況をよく見極める力」というか、今何が起こっていてどういう状況なのかということを見極められるというのも非常に大事になってきます。

いくら「突破型」が得意でも、それをブロックするのが得意な上司に当たってしまうと上手くいかないということもあるかもしれません。自分らしく振る舞うことも大事ですが、相手の特性を見定めながらどうギャップを埋めていくのか考え、そのギャップを埋める技のバリエーションを増やしていくということが大事なのです。

(本記事は、FM FUKUOKAのラジオ番組「BBIQモーニングビジネススクール」で放送された内容をGLOBIS知見録用に再構成したものです)

 

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。