キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

バイクレース最高峰MOTOGPに挑む町工場の情熱とは?

投稿日:2016/12/13更新日:2019/04/09

G1中部2016
第4部オープンシアター「挑戦の物語~町工場が挑んだMOTOGP」

二輪レースの世界最高峰MOTOGP。大手メーカーが多くの資源を投下して挑むこのレースに03年鈴鹿の町工場が参戦した。祖父の代から引き継いできたものづくりの情熱を受け継ぎ、汗と油にまみれたエンジニア達の夢を支えた一人の女性の物語。(肩書きは2016年10月15日登壇当時のもの)

<動画冒頭をテキストでご紹介>
森脇氏: モリワキエンジニアリングの森脇緑と申します。映像でも見ていただきましたが、私の会社は特殊な会社なんですね。一般的に分かりやすいのが、四輪の世界トップのレースと言えばF1、二輪の世界トップのレースと言えばMOTOGPがあり、そのレースが世界で18戦、毎年行われています。
先ほど映っていた車両は自社のもので、弊社は40数名の中小企業ですが、自社の技術で車体の設計・製造・開発・販売等々をやっております。MOTOGPのクラスは3つカテゴリがあるのですが、2010年にその真ん中のクラスのMOTOGP2クラスでイタリアのチームに供給をしまして、スペイン人ライダーが世界チャンピオンを獲得しました。そのクラスは、世界中の13社の企業が車体を自社で設計・供給しておりました。その中で日本企業はわが社だけで、グリッドの車両はたしか28台くらい並んでいましたが、マーケットシェアはスイスの企業に次いで2番手を日本企業として初めて獲得しました。
実はメーカータイトルというのがまた別にございまして、最終戦のレースでスペイン人の世界チャンピオンが「モリワキのために絶対に優勝してチャンピオンを捧げたい」と、日本企業のうちのために頑張って走ってくださいました。ラップの最終コーナーで転倒してしまい、結果的にメーカータイトルは取れなかったのですが、その時にモリワキが世界に残した印象というのがあります。もともとはマフラーのモリワキで知られているのですが、格好よく言うとフェラーリと一緒で、フェラーリはF1をするために車を売っているのですが、まったく同じでバイクのレースを続けるために43年間バイクの部品を売り続けている会社なのです。特徴的なのは、一つの部品を作ることが大切だとは思っていなくて、一番の強みは先端技術を生みだすということです。それも中小企業でありながらやり続けるということを大切にしています。(この続きは動画でご覧ください)

  • 小林 史明

    衆議院議員 環境副大臣

    「テクノロジーの社会実装で、多様でフェアな社会を実現する」を政治信条に規制改革に注力。行財政改革、労働市場改革、デジタル規制改革、放送・通信改革等に取り組む。岸田政権では党の新しい資本主義実行本部で議論される経済構造改革、スタートアップ政策、社会保障制度改革を中心に、競争政策、党改革も推進している。第1-2次岸田内閣でデジタル副大臣兼内閣府副大臣を務め、デジタル臨時行政調査会を創設。事務局長として、見直すべきアナログ規制の調査を行い、一括改正に向けた計画を提言した。菅内閣では内閣府大臣補佐官としてワクチン接種促進事業を担当し、VRSの開発運用を牽引。それ以前は、自民党第50代青年局長としても全国組織のデジタル化をリードした。現在、環境副大臣として、2050年カーボン・ニュートラル、ネイチャーポジティブの実現に向けた国内外の政策形成に尽力している。

  • 森脇 緑

    株式会社モリワキエンジニアリング 取締役

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース