キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「ポケモンGO」の経済効果!ポケモノミクスが儲かるのはなぜか

投稿日:2016/07/22更新日:2019/04/09

2016年7月22日10時すぎ、世界中で話題になっているスマホゲーム「ポケモンGO」がついに日本でも配信開始されました。

いち早く配信が始まった米国・オーストラリア・ニュージーランドでは、7月6日の配信開始からわずか1週間で、1日あたりの利用者数(DAU)が2000万人を突破。すでにゲームとしては過去最高の利用者数に躍り出ました。また、ゲーム内で使えるコインの売上高は、iPhone版だけで1日160万ドル(1億7000万円)にのぼっているそうです。あるアナリストは、欧米圏での「ポケモンGO」アプリのダウンロード件数の3分の2を占めるアップルは、アイテム課金の手数料(30%)だけで、年30億ドルを稼ぐだろうと予測しています。こうしたとんでもない数字が次々と飛び出すのを見て、「ポケモンGO」の経済効果を「ポケモノミクス」と呼ぶ人まで現れました。

ナイアンティックラボの秀逸なプラットフォームとは?

世界中で話題になっている「ポケモンGO」ですが、なぜいきなりこれほどまでに儲かるのでしょうか。それは、このゲームを開発した米ナイアンティックラボの持つ、秀逸なプラットフォームに秘密があります。

ポケモンというゲームそのものは、任天堂とその子会社であるポケモンがIP(知的財産)を保有しています。しかし、「ポケモンGO」はナイアンティックラボが任天堂からライセンス提供を受けて開発された、まったく新しいゲームなのです。

ナイアンティックラボという企業は、実は米検索サービス大手グーグルの社内ベンチャーで、2012年から「イングレス」というゲームを作っていました。これは、石碑や壁画、オブジェなど、世界中の街中にあるランドマークを「拠点」に見立て、青チームと緑チームに分かれたユーザー同士が奪い合う、「リアル陣取りゲーム」です。

「イングレス」は世界規模で数百万人のユーザーがいるにもかかわらず、当初は完全無料のゲームでした。昨年から、ゲーム内アイテムに企業スポンサーの名前を付けたり、有料のゲーム内アイテムを追加したりして収益化をはかり始めましたが、どうみても大して儲かっているように見えず、ユーザーからも「いったいどうやって利益を出すつもりなのだろう」と心配されるほどでした。

しかし、その大赤字のかげで、ナイアンティックラボは世界中の街にあるランドマークの場所と名前やその特徴などのデータを着々と蓄積していました。その膨大なデータとノウハウを生かして開発されたのが、この「ポケモンGO」というわけです。

「ポケモンGO」は、配信当初から有料アイテムが用意されており、これらを購入しないとゲームが進められないようになっています。通常のスマホゲームでは有料課金するユーザーの比率は平均5%と言われていますが、先行する米国では、すでに20%のユーザーが有料アイテムを購入しているそうです。これも、最初から「イングレス」で蓄積した位置情報データが世界規模で使えるからこそ、一気に世界中でユーザーを夢中にするゲーム世界を作りあげられたからこそです。


集客目当てのスポンサーが続々と?

それだけでなく、企業スポンサーも最初から導入されます(すでに日本マクドナルドが名乗りを挙げています。ちなみに、日本での配信開始が遅れた理由は、国内のマクドナルド2000店以上の店舗の位置情報を登録する作業に手間取っていたからではないかと私は推測しています)。これはただのブランド広告ではありません。ポケモンを集めたい子どもたちが、マクドナルドの店舗を訪れるようになるのですから、マクドナルドにとっては直接の集客効果が見込めることになります。おそらく年数十億円のスポンサー料を払っていることでしょう。ほかにも、自社の店舗や施設に集客したい企業は、「ポケモンGO」のスポンサーに次々名乗りを挙げることでしょう。

ナイアンティックラボは、今後もこの世界規模の位置情報データを使ったほかのゲームやサービスを生み出し続けるでしょう。2012年に始めた「イングレス」はこのデータを蓄積するためのプラットフォームで、「ポケモンGO」はそのプラットフォームの上に乗るコンテンツの1つであると同時に、それもまたその上に数千万人のユーザーやスポンサー企業などを乗せるプラットフォームであるわけです。スマホやAIといったITの普及で、プラットフォームが現実の世界で持つパワーは、ますます大きくなっていくことでしょう。
 

  • 川上 慎市郎

    グロービス経営大学院 教員

    早稲田大学政治経済学部卒、IESEビジネススクール(スペイン)IFDP修了。日経BP「日経ビジネス」誌記者として流通・自動車・家電・IT業界等の企業取材、(社)日本経済研究センター研究員等を経て、複数のネット媒体のマーケティングやシステム開発等に従事。その後グロービスに入社し、グロービス経営大学院のマーケティング領域リード・ファカルティを務める。同領域のプログラムやケースの開発、経営大学院や企業研修での講師を務める傍ら、ケースメソッドによる経営教育の方法論の研究に従事する。共著書に『プラットフォームブランディング』(ソフトバンククリエイティブ)、『MBAマーケティング 改訂3版』(ダイヤモンド社)、『メディア・イノベーションの衝撃』(日本評論社)、『WEB2.0キーワードブック』(翔泳社)など。電子コンテンツサイト「Cakes(ケイクス)」にて、コラムを連載中。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース