キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

学びを加速させる、さまざまなアウトプットの方法

投稿日:2016/03/05更新日:2019/04/09

グロービスが8万人のビジネスパーソンと向き合ってわかった、結果を出す人の「学び方」のエッセンスを紹介するシリーズ。日々成長し、ビジネスで成果を出すために、日常生活を学びのサイクルに組み込むには何が必要か。今回は、学んだ内容を最大限に活用し、しっかり定着させるための「アウトプット」について(肩書きは2015年9月のもの)。

<動画冒頭をテキストでご紹介>

田久保:ビジネスパーソンが自分の能力を開発していくために、どのように学んでいけばいいかという話をさせていただいていますが、今日はその中でアウトプットをするという話をします。

アウトプットをするというのは、自分の中に取り込んだデータや情報だとか、五感で感じた事も含め、さまざまなものをいったん自分の頭の中に取り込んで、そしてそれを自分の中で咀嚼し、解釈し、自分なりの言葉で自分の外に出していく、これがアウトプットになります。例えば、どういうやり方があるかと言えば、一番単純なものは、まず自分のためにメモで残してみる。聞いたものをそのままメモに残すだけでも、一回手が動いていますから、聞いただけよりかは自分の中に残るものが多いかもしれません。文字に残してみる、メモに残してみる、そんな事を子どもの頃から習慣化されている方がいるかもしれませんが、非常に大切な学びのプロセスだなと思います。

文字でメモに残す、と言う事の次にやって欲しいのは、それを少し多角的に見た時に、どんな図になるのかと言う事をやってみると、頭の中が構造化され整理されて、自分の頭の中で考えていたパーツがどのパーツと
近いのか遠いのかという事が全体感で見られるようになるので、図にしてみるというのは良い方法だと思います。

自分で書く、図にしてみる、そんな事が習慣化されたのなら次に…(この続きは動画でご覧ください)。

  • 田久保 善彦

    グロービス経営大学院 副学長

    慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、グロービス経営大学院及び企業研修におけるリーダーシップ開発系・思考科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』(ダイヤモンド社)、共著に『志を育てる』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』、『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(東洋経済新報社)、『日本型「無私」の経営力』(光文社)、『21世紀日本のデザイン』(日本経済新聞社)、『MBAクリティカル・シンキングコミュニケーション編』、『日本の営業2010』『全予測環境&ビジネス』(以上ダイヤモンド社)、『東北発10人の新リーダー 復興にかける志』(河北新報出版センター)、訳書に「信念に生きる~ネルソン・マンデラの行動哲学」(英治出版)等がある。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース