キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

なぜこんなに発言しにくい? -集団浅慮

投稿日:2011/03/09更新日:2019/08/15

問題です

以下のCさん、Dさんの問題は何か。

ある会議において。

Aさん: 「それでは、この議題は誰も反対なし、全会一致ということでいいですね」

B社長: 「このプロジェクトはこの会社での仕事の総まとめだと思っている。くれぐれも皆の協力を期待したい」

Cさん: (うーん、正直言って、戦略的にも、実行面からも、あまりこのプロジェクトがうまくいきそうな感じがしない。ここは、俺も経営陣の一角として、ストップをかけるべきか。しかし、皆が賛成の中で1人だけ反対するものなあ。臆病だと思われるのも得策じゃなさそうだし・・・)

Dさん: (あの財務計画はかなり杜撰だ。たぶん、リアルオプションまで出したとしても、現実的な数字を洗い出したらノーになるはずだ。しかし、皆が賛成するところで、俺が口火を切れそうな雰囲気はないな。うーん、困った・・・)

A: 「では、特に反対もないようなので、あとはHOWの議論に移りましょう」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「集団浅慮」です。英語ではグループシンクと言われます。集団の圧力により、その集団で考えていることが適切かどうかの判断能力が損なわれる状況です。

集団浅慮の結末として、往々にしてリスキーシフトと呼ばれる現象が起こります。これは、グループでの意思決定は、極端な方向に振れやすいという現象です。今回のケースも、Cさん、Dさんが勇気をもって発言しなかった結果、本来望ましくなかったプロジェクトに誰も反論せず、会社として非常にリスクの高い意思決定をすることになってしまいました。

集団浅慮の研究で著名な心理学者アーヴィング・ジャニスは、集団凝集性(集団の構成員を集団にとどまらせようとする力)が高く、クローズドな環境である、あるいは外部からのプレッシャーが大きい時など、いくつかの条件が重なった時に、集団浅慮が発生しやすいと指摘しています。

また、『「空気」の研究』で著名な山本七平氏は、こうしたジャニスの指摘に加え、日本では、『「空気」の支配』というものがあると指摘しています。これは、当事者以外には説明しにくい「場の空気」に誰も逆らえない結果、誰が決めたということが曖昧なまま、意思決定がなされてしまうというものです。その最も有名な例が第二次大戦です。「あの空気の中で反論を言える人間はいなかった、後講釈で非難するのは不適切」と当事者は言います。山本氏は、ディシプリンの欠如などを、こうした日本的集団浅慮の原因として指摘しています。

では、集団浅慮を避け、グループによる思考を適切に行うにはどうしたらいいのでしょう。ジャニスは次のような防止策を提案しています。

・集団のリーダーは、各メンバーが批判者としての役割を果たすように鼓舞する

・集団の中心的人物は、最初から自分の好みや期待を述べることを控えて公平な姿勢をとり、数多くの選択肢の探索を行うように部下を鼓舞する

・集団の外部に、別のリーダーをもつ立案・評価グループを設置する

・集団が最終結論に達する前に、各メンバーが集団の原案について同僚と討議し、それを集団にフィードバックする期間を設ける

・外部から専門家を招いて、集団の中核的メンバーの見解に挑戦させてみる

・集団がとるべき選択肢を評価するとき、多数意見に挑戦するDevil'sadvocate(悪魔の代弁者)役を設ける

・集団を2〜3個の下位集団に分けて、異なる司会者のもとに別々のミーティングを持ち、下位集団の意見を持ち寄って検討を重ねる

・最善の策と思われるものについての予備的合意に達した後、第二の合意を得るためのミーティングを開いて、それぞれのメンバーが積み残している疑念をできるだけ率直に表明するようにする

こうしたことを複数実行するだけで、会社が極端にリスキーな方向に走ることを回避しうるのです。ぜひ、自分の会社で集団浅慮が起こっていないか確認してみてください。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース