トップ 検索結果 トップ 読む コラム 古典から紐解く日本的経営の原風景 古典から紐解く日本的経営の原風景 ジェイムズ・アベグレン氏は「戦後・日本的経営」の原動力は終身雇用、年功序列、企業内組合だと喝破したが、今、それらは大きく揺らぎ、崩れつつある。では、「21世紀の日本的経営」の要件とは何か――。本連載ではその答えに近づくため、日本的経営の原点は悠久千年以上の時を遡ったところにあるのではないかという大胆な仮説を立て、古事記を始めとする古典を紐解いていく。 奈良 美代子グロービス経営大学院研究員 奈良 美代子グロービス経営大学院研究員 記事一覧 読む 古典から紐解く日本的経営の原風景 7 2015年07月07日 【古事記】ハードパワーよりもソフトパワー リーダーシップにはいろいろな形があります。東洋と西洋とではそのスタイルに大きな違いがありますし、時代の変化につれて求められるリーダー像も大きく変... 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 【古事記】ハードパワーよりもソフトパワー 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 読む 古典から紐解く日本的経営の原風景 6 2015年06月02日 【古事記】ニッポンの国造りは男女協働で 今、ビジネスの現場では、女性が結婚や出産、子育て、介護といったライフイベントを迎えながらも、長く安心して働き続け、キャリアを形成していくための制... 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 【古事記】ニッポンの国造りは男女協働で 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 読む 古典から紐解く日本的経営の原風景 5 2015年04月14日 【古事記】むすひ、 万物生成を司るエネルギー 日本のことを「ものづくり大国」と呼ぶ日本人は多いと思います。戦後復興を成し遂げ、高度成長を牽引したのは確かに製造業の躍進によるところが大きかった... 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 【古事記】むすひ、 万物生成を司るエネルギー 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 読む 古典から紐解く日本的経営の原風景 4 2015年02月19日 【古事記】日本的「話し合い」の底力 日本の組織はコンセンサス文化で、「話し合い」や「調整」によって関係者の感情への配慮やコミュニティの調和を重んじると言われています。このようないわ... 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 【古事記】日本的「話し合い」の底力 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 読む 古典から紐解く日本的経営の原風景 3 2014年11月13日 【古事記】日本に強力なリーダーが少ない理由は?(後編) 前回、現代の日本でよく言われている「強力なリーダー不在でも成り立つ組織」、いわゆるミドルアップ、ボトムアップ的な組織の特徴を、『古事記』上巻に現... 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 【古事記】日本に強力なリーダーが少ない理由は?(後編) 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 読む 古典から紐解く日本的経営の原風景 2 2014年10月30日 【古事記】日本に強力なリーダーが少ない理由は?(前編) 日本では、政治の世界においてもビジネスの世界においても「欧米のリーダーたちのような、強力なリーダーシップを発揮できるリーダーは不在だ」と言われ続... 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 【古事記】日本に強力なリーダーが少ない理由は?(前編) 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 読む 古典から紐解く日本的経営の原風景 1 2014年10月16日 日本的経営と古典の交点 はじめまして、グロービス経営大学院研究員の奈良美代子と申します。今回から連載を始める本コラムでは、日本の経営やビジネスの姿を、日本の歴史、文化、... 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員 日本的経営と古典の交点 奈良 美代子 グロービス経営大学院研究員