キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

フランスワインの定着 その3:ブルゴーニュワイン

投稿日:2009/03/30更新日:2019/04/09

フランスのパリから高速鉄道(TGV)で南東に1時間40分ほど乗ると、ディジョン・マスタードで有名な街のあるディジョン駅に到着します。フランスのワインの二大産地といえば、ボルドー地方とブルゴーニュ地方ですが、このディジョンという街は、ブルゴーニュのワイン産地の北端に位置し、ここから74号線を南下していくと、コート・ドール(黄金の丘)といわれる世界有数のワイン産地が30キロメートル近く続きます。

私は2004年の秋、この街に二度目の訪問を果たしていました。一度目は学生時代、フランス語を勉強するため、この地にあるブルゴーニュ大学の夏期講座に参加したときでした。当時は、フランス語現役で、日常会話程度は上手に操っていましたが、今ではすっかり忘れてしまっており、記憶の彼方から引っ張りだした赤錆だらけのフランス語を片言で話しながら、タクシーの運転手に行き先を告げ、ディジョン駅から更に車で10分から15分にあるクロ・ド・ヴージェオという街を目指しました。

この街にはシャトー・デュ・クロ・ヴージェオという、観光客にも開放されていて中を見学することができるワイナリーがあります。広いブドウ畑の中に、ポツンと建ち、周囲は高い塀で囲まれており、訪問者を拒むような雰囲気の中、何も知らないで訪れると、どう入っていいか分からなくなりそうです。中に入ると、ブドウの圧搾機や人の身長を優に越える大きな樽などが置いてあり、ワインの生産がここで行なわれていたことが分かります。この場所は「シャトー」といいますが、修道院であり修道士が聖職活動をしながら、ブドウの栽培とワインの生産を行なうところでした。

それにしても、シャトーの塀は、なぜこんなに高くしてあるのでしょうか?また、なぜ修道士がワインの生産を行っていたのでしょうか?

この二つの疑問に、「なぜローマからもたらされたワインが、現在のフランスにこれほどまでに定着したのか?」という疑問を重ね合わせると、そこに重要な意味合いが見えて来る気がしています。

ガリアにワインが根付いた理由とは

これまでのコラムで記したように、ワインという飲み物は、もともとフランスが起源ではなく、メソポタミア文明、ギリシャ文明、ローマ文明といった文明の移り変わりとともに、ワイン交易が地中海からヨーロッパ内陸にまで広がって行く過程で、フランスにもたらされたものでした。さらに、商用のブドウ栽培自体も、もともと地中海沿岸でしか行なわれていなかった時代から、寒冷地でも耐えられるブドウ品種の発見とともに地中海から現在のボルドーやブルゴーニュへと北へ拡大し、ガリア人自身の手でブドウを収穫しワインを生産できるようになりました。

ローマ帝国が滅亡する前に、ガリア人が自身の手でワインを生産できるようになっていたことはとても幸運でした。もしローマからのワインにガリア人がいつまでも依存していたら、ローマ帝国滅亡とともに、ガリアへのワインの供給は途絶え、ワインがフランスに定着することはなかったかもしれません。ビジネスでいうと、いつまでも外注に依存するのではなく、内製化することでサプライヤーが倒産しても生き残ることができる、そんなイメージと重なります。

ただ、ローマ時代後半、ブドウ栽培がすでにフランスに広がっていたとはいえ、栽培は怠け者に出来るものではありません。その地で生活を営んでいた人たちには一定の技術力とともに丹念に忍耐強く取り組む姿勢が要求されたことと思います。加えて、紀元4世紀から5世紀にわたるフン族の侵略によるヨーロッパの荒廃化などを考え合わせると、ガリアの地においてもブドウ畑が荒らされ、ブドウ栽培やワイン生産の継続が幾多の困難を伴うものであったことは想像にあまりあります。いずれにせよ、現在のフランスが世界有数のワイン産地となったのが、ブドウ栽培やワインに情熱を抱く人々がそこにいて、世代を超えて脈々と、栽培や生産を伝統的につないでいったからこそのものであることは、疑いの余地がありません。

それではどのような人たちがいたのか?そして、その人たちは、どのような役回りを担ったのでしょうか?

こんな話をなぜするのかというと、このころの社会構造と人々の行動が、現在のワインビジネスの思想に影響を与えていると考えるからです。具体的にどんな思想であるかは、更に回を重ねてお伝えいたしますが、今回は、社会構造が人々の考え方に影響を与えた経緯について記してみたいと思います。

諸侯と教会がもたらした影響

まず、当時の状況から見ていきましょう。

313年、ローマ帝国のコンスタンティヌス帝はミラノの勅令により、それまで異端として、さまざまな弾圧を行ってきたキリスト教を公認宗教としました。さらにテオドシウス帝は、380年、キリスト教を国教としました。ローマ皇帝がそれまで弾圧を加えていたキリスト教を一転して懐柔したのは、ローマ帝国が支配下におく多様な民族の多くがキリスト教信者であり、キリスト教を押さえることがローマ帝国の安定につながると見越したからでした。

実際に375年、フン族が黒海北岸に現れ、東ゴート族を支配下においた後、さらに西進し、ローマ帝国領内を侵略するようになりました。ローマ皇帝は、こうした異民族に対抗するために、すでに支配下にあった民族の忠誠心を確保し続ける必要がありました。その意味で、さまざまな民族の信者を抱えるキリスト教が、ローマ帝国を束ねる意味で重要な役割を担ったのです。つまり、宗教によって領地支配を確固たるものとしていったというわけです。

このような歴史的展開の中で(その後のワイン文化の興隆に)幸いしたのが、ガリアにおいてローマ帝国の皇帝とキリスト教の教皇が、二重構造的にその役割を分担したことでした。ローマ皇帝は民衆支配を目的とした俗権の行使、教皇は信仰を目的とした教権の行使です。ローマ皇帝の配下には、国王、諸侯、領主の三階層が存在し、領土を統治していました。一方、教皇の配下には、大司教、司教、司祭の三階層が存在し、各地の教会(修道院・修道会)を通して、民衆の信仰を支えたのです。この構造は、476年にローマ帝国が滅亡し、481年にフランク王国が成立した後にも、キリスト教が生き残り、フランス国内において教会が存続することを可能にしました。

当時、民衆支配の皇帝の支配構造のなかで、領地は「荘園制度」というものによって統治されていました。荘園は武装した諸侯が所有し、農民を使って生計を立てていたのです。いわゆる、封建制度の始まりです。そして、こうした封建制が、ワインがフランスに定着していった決定要因となったと考えられます。それは、土地こそが、諸侯にとっても農民にとっても生計を成り立たせるために不可欠の経済単位となっていたからです。諸侯は、農民から税を取り立て自身の生活を支え、農民は自身の食糧を確保するために畑を耕しました。土地が生産の基本単位であり、封建制の社会を支えたのです。

こうして、ガリア人は、カエサルの『ガリア遠征』によってもたらされたローマ文明とともに、本格的な農耕生活へとシフトしていきました。この農耕生活の重要な産物の一つがブドウ栽培であったと考えられます。

土地が富を産む

このような流れの中で、必要となるのが農業技術です。農業技術には当然、ブドウの栽培技術も含まれます。そして、農業技術を教えることができるのが、まさに司教や修道士でありました。なぜなら、ローマ文明がもたらした農業技術はラテン語の書物の中に書かれており、それらを解する素養を持つのは司教や修道士でしかなかったためです。

皇帝の支配下にある諸侯が治める封建制度が、農耕生活へのシフトを促し、その農耕生活の安定化のために必要とされた農業技術を伝えられるのが司祭や修道士であったということです。

封建社会においては土地こそが富の源泉でありました。したがって、生産性の高い土地を見つけ、そこを開拓することが重要でした。土地が資産であるのは、まさに“資を産む”からであり、優れた土地とそうでない土地の選別は、死活問題でありました。ですから、諸侯が自身の土地を拡大しようとしばしば争いごとをしているのは、ある意味で当然であったと思われます。土地を拡大する以外に、富める方法がほとんどなかったからです。金や銀の蓄積はもっと時代が下ってからのものです。

一方、教会もキリスト教の布教を行ないながら、優れた土地を探しました。教会は、自身の土地で収穫された作物の寄進を受けつつ、さらに税を教皇や諸侯に払わなければなりませんから、良い土地に教会を建てようと必死であったようです。このような状況下、大きな収入が得られるブドウ栽培とワインの生産は不可欠で、これが原動力となって修道院がブドウ栽培の重要な役割を担っていったのです。

ラテン語の読解力によってブドウ栽培技術を心得ていた修道士は、ブドウ栽培とワイン生産を行い、そこから得た収入によってどんどん豊かになっていきました。しかしながら、このような富は、当然、盗賊や諸侯に狙われる対象となります。実際に、多くの修道院や教会が襲われ、ワインやさまざまな貴重品が強奪されました。そうです、これが修道院を高い塀で囲う理由だったのです。

それにしても修道院が確立したビジネスモデルは、現在のビジネスモデルとも共通します。土地を賃貸して、そこから得られた賃料を運用するというモデルと、土地を農民に耕してもらって、そこから得られたブドウをワイン(流動資産)にして収入を得て富を拡大する、ここに通底するものは土地をベースとした資産運用ではないでしょうか。そして、優れた立地を選択することが、収支の重要な決定要因となるということは、今も昔も変わらないと言えそうです。

そして、こうした一つの成功モデルは、土地が重要な成功要因であるという思想を無意識のうちに植えつけていくことになったのではないでしょうか。この考え方は、今日のワインビジネスにおいても避けることの出来ない重要な考え方となっています。

ブルゴーニュ地方はこうして世界有数のワインの銘醸地となる一歩を踏み出していったのでした。しかし、ボルドーは、また異なった発展をしていきます。農業的なブルゴーニュよりもより商業的な争いの中で発展をするのです。次回は、ボルドーについて記したいと思います。

*参考文献:

ロジェ・ディオン、『フランスワイン文化史全書ブドウ畑とワインの歴史』、国書刊行会

ヒュー・ジョンション、『ワイン物語上』、平凡社

山本博、『ワインが語るフランスの歴史』、白水社

▼「ワイン片手に経営論」とは

現在、ワイン業界で起きている歴史的な大変化の本質的議論を通して、マネジメントへの学びを得ることを目指す連載コラム。三つの“カクシン”が学びのテーマ。一つ目は、現象の「核心」を直感的に捉えること。二つ目は、その現象をさまざまな角度から検証して「確信」すること。そして、三つ目は、その現象がどう「革新」につながっていくのかを理解すること。

【お知らせ】本欄の著者・前田琢磨氏の翻訳書『経営と技術—テクノロジーを活かす経営が企業の明暗を分ける』(クリス・フロイド著、英治出版刊)が発売になりました。さまざまなベストプラクティスを取り上げながら、技術マネジメントの在り方について議論した一冊です。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。