キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「全ての道はローマに通ず」とワインビジネス

投稿日:2009/01/08更新日:2019/04/09

ワインからみたカエサルのガリア遠征

(ガリア人は)ワインを好むこと尋常ではなく、商人が運んできた酒を生(き)のままで、うわばみのごとく飲み干す。すさまじい勢いで飲んでは酔いつぶれて寝込むか、すっかり正体を失ってしまう。そもそも酒に目がないガリア人は金のなる木に他ならない。*1

当時、ローマが手を焼いていたのが、今のフランスの地にいたガリア人でした。当時、ローマ人が蛮族と呼んでいた諸部族の一つが、ガリア人です。なぜ蛮族と呼んだかというと、どうもお酒の飲み方をわきまえないというのが理由のようです。飲み方というのは、大酒飲みということではなく、水で割って飲まずに生(き)のままで飲むことや、一人酒、乱痴気騒ぎなどの行為に至ることが、ローマ人の目には“蛮族”と映ったということのようです。

ギリシャ時代からローマ時代にかけてのワインの飲み方は、現在とは異なり、水で割ったり、塩水で割ったり、さらには松の木などのヤニを混ぜるのが一般的でした。プラトン(B.C427-B.C347)の対話篇『饗宴』には、ソクラテスらがお酒抜きで食事をした後に、ワインを水で割り、愛(エロス)について語らい合う様子が描かれています。なお、『饗宴』の原題は「Symposion」で、現在のシンポジウムの語源です。シンポジウムのもともとの意味はお酒を飲みながらいろいろと議論をする場ということだったのです。今のサラリーマンが会社の同僚と仕事帰りにお酒を飲みに行って、いろいろな話をするのもシンポジウムと言えます。

さて、ギリシャ・ローマ時代の人たちがワインを水で割る理由に話を戻すと、当時のワインは有害な微生物に侵されたためとか、発酵が順調に推移しなかったためと考えられているようです。さらには、ワインが高価であったために消費を抑えるためだとか、ひどく酔わないようにしながら人と語り合うためだとか、はたまた、このころのワインは現在のようなワインではなく濃くてドロッとした感じのものでしたから単純に薄めるためだとか色々なことが言われています。

このような時代でしたので、ガリア人がワインを生のままで飲んでいたということは、たいそう野蛮な飲み方だと受け取られていたのです。このころのガリア人が飲んでいたお酒は、水やミルク、大麦から造ったビールの祖先にあたる「セルヴォワーズ」というものが中心でした。ガリア人にとって、ワインはギリシャやローマから輸入しなければならない貴重品であり、かつ権威の象徴でもありましたので、ガリア人はワインを求めて、イタリアに南下してはちょっかいをだす(要は侵入と略奪をする)といった小競り合いが絶えませんでした。当然、上手く侵入し、略奪に成功した際には、ガリア人は勝利を祝い正体を失うまで飲んだということです。

ワインは小競り合いの一つの原因であったのですが、この小競り合いを解決するのもまたワインでした。ワインを獲得したいのであれば、なにも侵略というハイリスクな手段をとらずとも交易をすればいいからです。ある文献*1によると「前ニニニ年、ローマの軍門に下ったのを最後に、ガリア人のイタリア領内への侵入にはようやく終止符が打たれた」とあります。この文献には前ニニニ年に何が起きたかは詳しく記されていませんが、おそらくマルクス・クラウディウス・マルケッルスがガリア人の部族ガエサティ族に勝利したことを指していると考えられ、このあたりを境にローマとガリアとのワイン交易が本格化し、ガリアは非常に大きなワイン消費市場となって王族、貴族から商人、職人、小地主などの上層市民へ徐々に拡大していったのです。

ローマ人にとっても、商習慣に則ってガリア人とワイン交易を行えるとなると、(冒頭で記したように)「金のなる木」と記録に残っているくらいですから、それは魅力的なビジネスであったのでしょう。ローマ商人はこぞってガリアとワインを取引するようになりました。ローマ人はガリア人にワインを売り、ガリア人はローマ人に錫、銅、銀、奴隷を売ったのです。さらに、ワインには税金が課されていたようですので、ローマ人にとってワイン取引の重要性は高かったに違いありません。しかし、この取引はとても危険を伴うものでした。なぜなら、ワインも錫、銅、銀もすべて高価なものですから、輸送の途中で強盗に商品を強奪されることがしばしば起きたからです。また、主要交易路の途中では、その地域の首領たちが武力を背景に通行税を取り立てるといったことも起きてきたのです。

こうした理由からローマ人は、この重要な交易路の安全と交易から得られる利益を確保するため、手を打ちました。それが、紀元前58年から51年にかけてユリウス・カエサルが率いたガリア遠征です。そして、皆さんご存じの通り、カエサルは見事勝利し、ガリアはローマ帝国の支配下に位置づけられることになったのです。

ローマ時代のワインビジネスは、このように、ガリアを新規市場として発展して来たわけですが、この時代のワインビジネスの発展を支えた技術は何だったのでしょうか。

「全ての道はローマに通ず」に観察されるローマ人の技術

その一つは、輸送技術です。ローマ時代は、ガリアを大きな新興市場としてワインが広まっていったわけですが、それと同時にワインを遠くまで運ぶ技術の必要性が極めて高くなったためです。本コラムの第3回に記した通り、ギリシャ時代にはワインを内陸の奥深くまで陸上輸送することが困難で、マルセイユやナルボンヌといった南仏の港町を中心に地中海沿岸までしかワインを運ぶことができませんでした。そして、この内陸輸送の問題を水路と道路の輸送技術面でブレークスルーしたのがローマ人でした。

まず水路ですが、浅い川の航行が可能な平底船を開発し、2000リットルから3000リットルの大甕(ドリウム)をこうした船に載せて輸送したのです。マルセイユとナルボンヌの間のマルセイユ寄りにフランスの内陸につながるローヌ河の河口があります。イタリアで造られたワインは、一旦、マルセイユやナルボンヌで積み替えが行われ、ローヌ河を遡上して輸送されたのです。実際に、シャロン・シュール・ソーヌでは1950年に河床の浚渫工事の際に、2カ月で2万4000個のアンフォラの破片が発掘されました。シャロン・シュール・ソーヌは、ローヌ河をさらに北上し、ヴィエンヌを過ぎてリヨンでぶつかったところで支流のソーヌ河をさらに北上したところにある街です。発掘されたアンフォラの残骸から、この地が大規模な積み替え作業を行う河港であったことが明らかになりました。

次に道路ですが、「全ての道はローマに通ず」という言葉が象徴するように、ローマ時代の道路は、イタリア半島のみならず、ローマ帝国の支配圏内いたるところに張り巡らされました。ローマ時代の紀元2世紀初頭の道路地図を見ると、すでに北はイギリスやオランダ、西はポルトガル、南はアフリカ北部モロッコからエジプト、東はメソポタミアまで道路があることが分かります。当然、ガリアもその範囲内です。

今の国道に相当する主要幹線は372本で、8万6000キロに及びます。アメリカ合衆国も20世紀になってから大陸を縦横に結ぶインターステート・ハイウェイを建設しましたが、その総延長数が8万8000キロですから、ローマ時代の道路網の凄さがよく分かります。

こうした道路は、軍事目的が主で、有事の際にすばやく現場に駆けつけることができるように平坦で重い荷車も往来できるように整備されていました。重装備した軍隊や荷駄が通行できるように、道路は可能な限り直線的で、また、あらゆる天候において通行できるように石や砂利を敷き詰め、排水をよくするといった工夫が施されていたのです。当時の道路の断面はさまざまな古文書から窺い知ることができ、さまざまな断面構造があったようですが、概ね4層程度に分かれていて、車道、歩道、排水溝なども存在し、道路幅の規格も存在していたことが分かります。また、道路工事の様子を描いた絵をみると測量している人やローラーを引いている人などがいて、現在の工事風景とさほど変わらないように見えます。

ここまで説明すれば、ローマ人の道路技術の高さをご納得いただけると思いますが、こうした道路は当然、貴重なワインの輸送にも活用されていたに違いないと想像されます。ワインが非常に重たいものであることや、輸送に使われるアンフォラが壊れやすいこと、さらに復路は同じく重量物である錫、銅、銀といった金属を運送しなければならないこと、この交易路確保のためにガリア遠征したこと、こうした事実を列挙すると、道路への投資目的が、軍事目的だけでなく、商用目的もその意図に含まれていたのではないでしょうか。

もちろん、遠方への輸送は水路が有利で、目的地にできるだけ近い港町まで水上輸送を行い、ラスト・ワン・マイルをこうした道路に頼っていたと思われます。なぜなら、いくら平坦な道路とはいっても、当時の道路は石畳でしたので、壊れやすいアンフォラを荷車でがたがたと運ぶのはやはり限界があると思われるからです。アンフォラが使われている限り、ワインを皮袋に移し変え、馬などで平坦な道路を使って輸送したと考えるのが妥当と思われます。

しかし、紀元1世紀ごろになってアンフォラを代替するように木樽が登場し、内陸輸送の品質が格段に向上しました。木樽の方が壊れにくく、荷車に載せた道路輸送も格段に容易になるからです。そして、この木樽の登場の結果、急速にアンフォラを使った陶器は衰退していきました。あいにく考古学的にはアンフォラのような陶器とは違い、木樽は時間と共に跡形もなくなってしまうので、紀元1世紀以降の物的証拠は少ないようですが、以上のような想像は成り立つのではないかと思います。なお、この木樽については、ローマ人ではなく、ガリア人によって発明されたようです。カエサルの『ガリア戦記』には、ガリア人が木のタールを入れた木樽に火をつけて転がし武器として使ったと記されています。

こうして水路や道路といったワインの輸送を可能にする技術が存在した結果、地中海沿岸からガリア奥地、さらには現在のドイツ、イギリスへとワイン市場が広がっていきました。

そして、最後に付け加えなければならないのが、ローマ人の管理能力です。管理能力の高さは「ローマ水道」から窺い知ることができます。紀元1世紀初頭のローマの人口は、約50万人いたと推定されていますが、この50万人が9本の水道で喉を潤していました。

「ローマ水道」は、その大部分が地下に造られ、全長数十キロから最長140キロ、導水管はアーチ型の高架形式で高さ数メートルから48メートルもの高さで引き回し、9本の水道の一日の送水量の合計は、99万立方メートル、一人当たり約2千リットルにも及ぶとの推定もあります。平成20年の東京の浄水場の処理能力が約690万立方メートル、一人当たり580リットル程度ですから、その規模が窺えます。といっても、当時は水道を流しっぱなしという事情もありますが。

そして、これだけの規模の水道を管理するため、当時のローマ市は水道管理のための役所を設立し、給水槽、貯水槽、導水管の管理や水の衛生管理を行い、使用量ごとに料金も徴収していたというのです。これは、相当の管理能力がないと出来ないことであると思われます。

さらに、これ以外に、この時代に存在したコロッセオの建設、ポンペイという国家都市の発達や、8年におよぶカエサルによる大規模なガリア遠征も、高いマネジメント能力があってこそのものです。ローマで起きたこのような事例をみると、標準的なローマ人でも高い管理能力を備え、イタリアから適切にガリアまでワインを届けるマネジメントにも充分、活かされたのではないかと想像してしまいます。

市場拡大と社会インフラは密接に関わる

このようにローマ時代のワイン市場の拡大は、ワインそのものとは全く関係のない平底船に見られる造船技術、道路に見られる土木技術、水道に見られる管理能力などが重要な役割の一端を担ったと考えられます。ここには、現代に生きるビジネスパーソンが、強く肝に銘じておくべき示唆が含まれているように思います。例えば、今回の場合、ワインビジネスの拡大を考えるとすると、ついつい、ブドウ栽培とか醸造といった技術を考えてしまいがちですが、ビジネスは生産だけではなく、市場に商品をいかに届けるかといった輸送技術、さらにはこうした輸送技術を最も効果的に活かす社会インフラの有無といったことも視野にいれなければなりません。つまり、技術というものは、その技術を取り巻く周辺環境によって初めて活かされる場合があるということです。分かりやすく言うと、自動車ビジネスの場合、舗装された道路や、こうした道路を管理する通行料や税金を徴収管理する能力があって初めてその市場が大きく拡大するポテンシャルを持つのと同じです。

以上のことから、ギリシャ時代にはワインの交易市場が地中海沿岸のナルボンヌやマルセイユから、やや内陸部に入ったヴィエンヌあたりまでが精一杯だったものが、ローマ時代にはガリアの奥深くまで市場が拡大していくことになりました。ヴィエンヌ以北のガリア北部では年間1万2000〜1万5000キロリットルのワインが消費されていたという試算もあり、これは現在の750ミリリットル入りワインボトル2000万本に相当し、いかに大規模な市場ができあがってきていたかが推測されるわけです。こうしてローマ時代のワインは、幸運にも平底船、道路、水道に見られるようなさまざまな高度な技術と巡り合うことで発展を遂げ、現在のワイン王国であるフランスにワインを橋渡ししていきました。

なお、今回のコラムは、だいたい紀元1世紀ごろまでのローマ時代のお話で、あくまでもガリアにおけるワイン消費市場の広がりについて記しました。しかし、ブドウの栽培地域については、いまだナルボンヌやマルセイユといった地中沿岸から遠く離れたところには広がっていませんでした。このころのブドウ栽培の北限は、地中海沿岸のナルボンヌからボルドーに抜ける途中にあるガイヤックや、マルセイユからローヌ河を北上してリヨンに着くほんの手前にあるヴィエンヌあたりでした。

そして、これ以降、ワインはいよいよフランスで発展を遂げていきます。しかし、この市場拡大は後に、ローマ人自身の首を絞めることになります。それは、新たな技術革新によるものでした。次回のコラムでは、どのような技術が彼らの首を絞めることになるのか、お話ししていきたいと思います。

*1『ワインの文化史』(ジルベール・ガリエ・著、筑摩書房・刊)より

*参考文献:

ジルベール・ガリエ、『ワインの文化史』、筑摩書房

ロジェ・ディオン、『フランスワイン文化史全書ブドウ畑とワインの歴史』、国書刊行会

山本博、『ワインが語るフランスの歴史』、白水社

中本繁美監修、『発明の世界史』、日本文芸社

藤原武、『ローマの道の物語』、原書房

今井宏、『古代ローマの水道』、原書房

▼「ワイン片手に経営論」とは

現在、ワイン業界で起きている歴史的な大変化の本質的議論を通して、マネジメントへの学びを得ることを目指す連載コラム。三つの“カクシン”が学びのテーマ。一つ目は、現象の「核心」を直感的に捉えること。二つ目は、その現象をさまざまな角度から検証して「確信」すること。そして、三つ目は、その現象がどう「革新」につながっていくのかを理解すること。

【お知らせ】本欄の著者・前田琢磨氏の翻訳書『経営と技術—テクノロジーを活かす経営が企業の明暗を分ける』(クリス・フロイド著、英治出版刊)が発売になりました。さまざまなベストプラクティスを取り上げながら、技術マネジメントの在り方について議論した一冊です。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。