キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

スポーツにおけるイノベーション -イノベーションの条件

投稿日:2012/06/13更新日:2019/04/09

イノベーションで勝つ

21191

今回取り上げるのは、スポーツ界における著名なイノベーション――サッカーのプレッシングディフェンスと、アメリカンフットボール(以下、アメフット)のニッケル・アンド・ダイムオフェンス(以下、N&Dオフェンス)だ。それぞれ「先祖」があるのだが、本稿では、それぞれアリゴ・サッキとビル・ウォルシュをメインの主人公とし、論を進める。

今回、この2つのスポーツを取り上げたのは、「30年~35年前からタイムマシンに乗って現代に来たら、ずいぶん違うスポーツに見えるのではないか」と感じたからである。そして、その変化を大きく促したのが、上記2つのイノベーションである。

これが野球であれば、1980年ごろから現代に来たとしても、そんなに劇的にゲームが変わったようには見えないだろう。実際には、新しい変化球(スプリッターやカッターなど)が増えたり、投手の分業制がより進んだり、様々な変化はあるのだが、ゲームそのものが革新的変化を遂げたようには見えないはずだ。相変わらず盗塁や送りバントはあるし、なにより、野手の守る位置は基本的に変わっていない。逆に言えば、サッカーやアメフットとは異なって、野手のポジションや彼らの基本的な動きが100年以上前からほぼ変わらないことが、野球を昔ながらに見せている原因かもしれない。

それに対して、サッカーやアメフットは、もともとポジションの置き方や各ポジションの選手の動き方の自由度の高いスポーツである。そうした自由度ゆえに、戦術のイノベーションの起こる素地が大きかったと言えよう。

では、以降、2人の起こしたイノベーションについて見ていこう。

ACミランのプレッシングディフェンス

まずは、サッキが1980年代後半のACミランで起こした「プレッシングディフェンス」というイノベーションについて見ていこう。

それまでのサッカーは、もちろん戦術の重要性は認識されていたが、それ以上に個々人の技量や数人のプレイメーカーの阿吽の呼吸が大きな意味を持ち、また見せどころであった。特に「10番」と呼ばれるプレイメーカーの位置付けは大きく、ジーコやマラドーナ、プラティニといったスーパースターを輩出してきた。

こうしたサッカーに革新を起こしたのがサッキである。サッキはプロ選手としての経験がないという、サッカー界ではやや変わった経歴の持ち主だ。セリエCやセリエBといった下部リーグで指導者として目覚ましい実績を残し、ついにセリエAのビッグクラブであるACミランのシルヴィオ・ベルルスコーニ会長(後にイタリア首相に相当する閣僚評議会議長も務める)の目にとまり、監督の座を射止める。

それまで伝統的に、イタリアではディフェンスはマンマークが主流であった。サッキはこの伝統を捨て、ゾーンディフェンスを採用する。ただゾーンディフェンスを採用するだけではイノベーションでも何でもないのだが、そこにプレッシングやオフサイドトラップを巧みに組み合わせたところにサッキの革新性がある。

サッキのサッカーを一言でいえば、コンパクトかつワイドなフォーメーションで、ディフェンスラインを非常に高い位置に置き、スピーディに相手を追い込み、ボールを得るというものである。ディフェンスの裏をとられるのが一番のリスクなので、最終ラインは密に連携してラインをコントロールし、相手オフェンスをオフサイドに仕留める。

これを実現するためには、選手の戦術理解はもちろんのこと、狭いゾーンでのボールさばきの能力やハードワーク、身体能力が必要になる。サッキは戦術にあった選手の起用はもちろん、こうした要素を鍛えるために、「鳥かご」と呼ばれる練習施設をわざわざ作ってもらい、そこで練習試合を行った。「鳥かご」は、通常のピッチより狭く、また四方を壁で覆われているというかなり特殊な空間だ。ここでタイトな練習試合を行うことで、身体能力を鍛えるとともに、狭い空間での動き方を選手に植え付けていったのである。

効果はてきめんで、ACミランはサッキ就任早々、セリエA優勝や、当時のチャンピオンズカップ連覇を果たす。その勝ち方も派手で、ACミランは一躍、時のチームとなった。世界中のチームがゾーンディフェンスを採用しようと、ミランを研究しにやってくるという現象も見られた(その1つに、当時の加茂周監督が率いる日本代表チームがあった。加茂監督がよく「コンパクトなサッカー」「ゾーンプレス」という言葉を使っていたのをご記憶の方も多いだろう)。

実は、サッキのサッカーは、全くのオリジナルではない。1974年のW杯でオランダが見せた「トータルフットボール」をその源流にしている。オランダのトータルフットボールにはさまざまな要素があったが、ディフェンスラインの大胆な押し上げと「ボール狩り」とも呼ばれるプレッシングを大きな特徴としている。トータルフットボールは効果的ではあったものの、模倣が難しいこともあって(その理由として、やや属人的才能によりかかっていたことと、ヨハン・クライフのような局面を打開する天才的プレーヤーがいないと、ボールを奪ったはいいが、そこで手詰まりになりやすいことなどがある)、なかなか広がっては行かなかった。

オランダのトータルフットボールをヒントにしながらも、それをより体系化、改良、洗練し、しかも練習方法なども合わせて革新したところにサッキの真骨頂があったと言えよう。

それ以降のサッカーは、プレッシングは当たり前の戦術となり、それをかいくぐる戦術の開発や、プレスに負けないボールさばきができる選手の能力向上が大きな課題となって今日に至っている。サッキのサッカーは、ここ20年のサッカーの流れを作ったという意味でも特筆される。

サンフランシスコ49ナーズのN&Dオフェンス

次に、これまたこの30年ほどのアメフット、特にNLFを大きく変えた、49ナーズのN&Dオフェンスについて紹介しよう。なお、49ナーズのオフェンスは、「ウエストコーストオフェンス」と呼ばれることも多いが、ウエストコーストオフェンスはパスを主体としたオフェンス全般に使われることも多いため、ここではショートパスを中心に組み立てるオフェンスということでN&Dオフェンスという用語を使う。

さて、N&Dオフェンスの始祖とされているのは、1979年から49ナーズのヘッドコーチを務めたビル・ウォルシュである。先述したサッキと同様、彼もプロ選手としての経験はない。このことは、サッカーと違ってNFFでは決して珍しいことではないのだが、ウォルシュの場合、初めてヘッドコーチの職に就いたのは48歳の時である。比較的若手にチャンスを与えることの多いNFLではかなり遅咲きのヘッドコーチであった。体育学の修士を持ち、若い頃にはスタンフォードのMBA進学を考えたこともあるという、知性派でもある。

N&Dオフェンスの特徴を挙げるとすると、まず目につくのは短いパスの多用となる。それまでのNFLでは、短い距離を稼ぐのならラン、長い距離を(不確実性は伴うが)狙うのならパスというのが一般的であった。そうした常識を覆して、ウォルシュは短い4,5ヤードといった距離のパスを多用する。ディフェンス側としては、短いゾーンのパスはそれほど警戒していないため、確かにパスの成功率は高くなるが、あまり距離は出ない。ウォルシュが就任した前年、そして就任1年目の49ナーズは2勝14敗という弱いチームでもあったため、「ウォルシュは何を考えているんだ?」と訝しむ向きも多かった。ファンからも、「こんなことをやっていても勝てない」との不満が聞かれた。

そうした不満はあったが、彼は新人QB(クォーターバック)のジョー・モンタナを軸に、この戦術を練り上げていく。そして2年後の1981年にはスーパーボウルを制し、結局49ナーズは80年代に4回の全米チャンピオンに輝くことになる。その後、ウォルシュの弟子や孫弟子たちがN&Dオフェンスをさらに発展させ、現在のNFLで一大勢力となるに至っている。

当時はウォルシュの狙いに気づく人間はあまりいなかったが、ショートパスの狙いの1つは、キャッチした後のランであった。たしかにパスそのものは短くても、その後、タックルミスでもあれば、そのパスは一気にロングパスに化けることになる(そういう罠をプレーの中に仕込んである)。

短い距離のパスを確実に通し、横方向に加速度の付いたパスターゲットがラン・アフター・キャッチで稼ぐというのは、後で説明されればなるほどと思うが、実績が出るまではなかなかピンとこないものである。事実、当初なかなか効果が出なかった原因の1つは、戦術の浸透がなかなか進まなかったこと以上に、タレント不足である。後に、史上最高のワイドレシーバーであるジェリー・ライスが49ナーズに入団すると、この狙いについて疑問を挟む人間はいなくなっていった。

N&Dオフェンスのもう1つの鍵は、その発展性である。あるプレーコールが出されたら、QBは、「この選手がカバーされていたら、次にこの選手を見る。彼もカバーされていたら、次はこのプレー。それでもカバーされていたら、理論的にこの選手をカバーしている人間はいないはずだから彼に投げる」というように考える。時には第4、第5ターゲットまでが最初から織り込まれている。相手の状況を見ながらどんどんプレーを発展させるのだ。当時主流であった、せいぜい次のターゲットまで、あるいはいきなりQBのアドリブ任せにするということはしないのである。

それゆえQBには高い戦術理解と冷静さが要求される。必然的に、準備期間が必要とされるが、一度習得すると、このオフェンスを止めるのは容易ではない。スーパーボウルになかなか勝てずフラストレーションを溜めていたブロンコスの人気QBジョン・エルウェイが、ウォルシュの孫弟子にあたるマイク・シャナハンヘッドコーチの元、N&Dオフェンスを習得した途端にスーパーボウル連覇を果たしたのは非常に有名な話である。

ウォルシュに話を戻すと、彼も練習の質に非常にこだわった。何しろ、1つひとつのプレーがかなり練り込まれているし、プレーの数も多い。練習メニューを考え抜き、密度、効率を上げていかないと、結局はものにならないのだ。ウォルシュは持ち前の知性を発揮し、練習の手法やマニュアルなどもどんどんブラッシュアップして形式知化していった。49ナーズでは、新人のコーチが入った際には、早く慣れてもらうために、そうした分厚いマニュアルを渡して読み込んでもらうだけではなく、過去のコーチミーティングのビデオを見せることで、チームのフィロソフィーを早期に叩きこんでいったという。

ビジネスにおけるイノベーション

21192

ここでビジネスのイノベーションについて考えてみよう。イノベーションは、Wikipediaから引用すると、「物事の『新機軸』『新しい切り口』『新しい捉え方』『新しい活用法』(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明と誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革」である。

イノベーションはまた、20世紀を代表する経済学の碩学ヨーゼフ・シュンペーターが唱えたことでも有名である。シュンペーターは元の論文では、イノベーションではなく、「新結合」という言葉を使っている。つまり、イノベーションとは、いきなり目の前に現れるものではなく、それまで知られていたことを巧みに組み合わせ、新しい価値を生み出すことにその主眼があるという考え方だ。

ビジネスの文脈では、インベンション(発見)とイノベーションを分けて考えることも大事だ。インベンションは純粋な発見であり、イノベーションはそれを、製品イノベーション、プロセスイノベーション、ビジネスモデルイノベーションなどを通して、キャッシュにつながる価値に変えていくことだ。

実際、多くのケースでインベンションをした人物や組織と、それをイノベートしてキャッシュ化した人物・組織は異なっている。たとえばGUI(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)の基となる発明はゼロックスの研究所においてなされたが、ゼロックスはほとんどそれをキャッシュに結びつけることができなかった。製品イノベーションを起こしてその発明をキャッシュに変えたのは、スティーブ・ジョブズ率いるアップルであり、ビル・ゲイツ率いるマイクロソフトであった。

あるいは、ガソリン自動車を最初に発明したジークフリート・マルクスの名を知る人はほとんどいないだろう。それを商業的に軌道に乗せたのは、販売店網を構築し、企業化したゴットリープ・ダイムラーやカール・ベンツである。さらにオートメーションという生産プロセスのイノベーションを起こして自動車を庶民の手に届くものにしたのがヘンリー・フォードであることを知らぬ者はいない。GMのアルフレッド・スローンは、品揃えやマーケティングでさらにビジネス上のイノベーションを起こし、フォードを抜き去ってGMを世界一の自動車会社へと押し上げた。

ヘンリー・フォードにしてもアルフレッド・スローンにしても、彼らのやったことは今から見たら当たり前のことである。しかし、後世から見たら当たり前のことを、誰よりも早く採算の取れる形で実現するのがアントレプレナーシップである。そしてその鍵は、それまで多くの人が見逃していた結合に気づき、仮説検証しながら、それを推し進める実行力にあるのだ。

イノベーションの条件

すでに述べたように、サッキのイノベーションは、オランダのトータルフットボールをヒントに、ゾーンディフェンス、オフサイドトラップ、プレッシング、さらにはローテーションや身体能力向上の施策など、さまざまなパーツを効率よく組み合わせた、まさに新結合であった。ヨハン・クライフのようなスーパーマンがいないと難しいという常識を打ち破ったことも大きい(実際には、ACミランではファンバステンやフリットのような名選手に恵まれたという側面はあるが)。

ウォルシュのN&Dオフェンスも同様だ。ショートパスそのものは、すでに時折、戦術として見られていたし、プレーをどんどん発展させるという考え方も、必ずしも彼が初めて考えたというわけではない。しかし、パスは長い距離をとるためのものという当時の常識を捨て、ショートパスを戦術の主眼に据え、プレーの重層的発展を当たり前のことにした徹底ぶりが、ウォルシュがN&Dオフェンスの創始者になれた理由である。

既存の何かをヒントにしながら、新しい結合を創出し、それが価値を生み出せないか徹底的に考え抜くこと、そしてその際には、既存の常識にとらわれずに考える――これはビジネスでもスポーツでも共通するイノベーションの条件といえよう。

ちなみに、経営学の父ことドラッカーは、イノベーションについても多くのことを語っているが、その中にこんなフレーズがある。筆者の好きなフレーズだ。

「イノベーションには、他の仕事と同じように才能や素地が必要である。だがイノベーションとは、あくまでも意識的かつ集中的な仕事である。勤勉さと持続性、それに献身を必要とする。これらがなければ、いかなる知識も創造性も才能も無駄となる」(『プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか』より引用)。

つまり、イノベーションを起こすのであれば、良い意味でパラノイドにならなくてはダメだということだ。インテルのアンドリュー・グローブはかつて”Only the Paranoid Survive”(邦題『インテル戦略転換』)という著書を著したが、生き馬の目を抜くスポーツ界のトップレベルでイノベーションを起こすには、それが必要条件なのだ。

ビル・ウォルシュについては、こんなエピソードがある。ある日、彼は奥さんと一緒に招かれてダンスパーティに参加した。奥さんと踊っている最中も、新しいパス攻撃を考えていたウォルシュは、踊りながら思わず指で奥さんの背中にパスパターンを描いてしまったという。奥さんは呆れて、「それでそのパスは成功したの?」と聞いたという。

いたずらに迷走するのはもちろん論外であるが、一度方向性が見えて「行ける」という感覚がつかめたら、ひたすら考え抜いてそれを現場で実行する。そのために繰り返し仲間に本質を説いて、皆の賛同を得る。そして成功を重ね、信頼を獲得しながら、競争相手が気がつかないうちにさらにイノベーションを進化させていく。それはイノベーションという営みを行う以上、ビジネスであろうがスポーツであろうが同じと言えるだろう。

ぜひ読者のみなさんも、常識を一度捨て、何かをヒントに新しい結合で価値を生み出せないか考えてほしい。

*なお、本稿のサッカーパートの執筆にあたっては、『サッカー戦術クロニクル』(西部謙司・著、カンゼン・刊)を参考にさせていただいた。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。